引っ越しや買い替えで使わなくなった電子レンジをどう処分するのが正解か悩む人は多いです。
電子レンジは家電リサイクル法の対象外ですが、自治体の粗大ごみや不燃ごみとして処分できる地域もあれば、回収方法が限定される地域もあります。条件次第では無料で回収してもらえますが、処分を急ぐ場合や搬出が難しい場合は有料回収を選ぶ必要があります。
この記事では電子レンジを無料で処分できる条件や料金比較、即日回収を依頼する方法を詳しく解説します。実際の失敗談から分かった注意点も紹介するので、電子レンジをスムーズに処分したい方は参考にしてください。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
不要な電子レンジを処分する前に知っておきたいルールと注意点

電子レンジはどこにでも捨てられるものではなく、法律や地域のルールを確認したうえで処分する必要があります。電子レンジを処分する前に、正しい処分ルールと注意点を把握しておきましょう。
電子レンジは家電リサイクル法の対象外|正しい処分ルール
電子レンジはテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンといった家電リサイクル法の対象には含まれていません。これは解体や再資源化が比較的容易であり、自治体ごとに処理が可能とされているためです。
そのため、ほとんどの自治体では粗大ゴミとして回収するか、不燃ゴミとして出すことになります。サイズや重さによって扱いが変わる地域もあるため、必ず自治体ホームページで確認してから処分を進めることが大切です。
▶ 家電リサイクル法の対象品目や制度の仕組みについて詳しくは、経済産業省の解説ページを確認してください。
無料回収をうたう違法業者に注意する理由
「無料で回収します」と宣伝する業者の中には、許可を持たずに営業する違法業者が含まれています。こうした業者は回収後に高額な追加料金を請求したり、不法投棄するケースが報告されています。不法投棄された場合は依頼者に責任が及ぶことも。
回収を依頼する際は産業廃棄物収集運搬業の許可を持っているか、見積書を事前に提示するかなど、信頼できる業者かを必ず確認してください。
▶ 悪質業者の手口や見分け方についてはコチラの記事でも詳しく解説しています。
処分前にやっておくべき安全対策
処分を始める前には電子レンジの電源コードを抜き、内部を軽く清掃しておくと搬出作業がスムーズになります。内部に残った食べかすや油汚れを取り除くことで、回収スタッフも扱いやすくなります。
また、搬出経路を確保して扉や角にぶつからないように注意しましょう。重量がある場合は無理をせず、台車や毛布を使って運ぶのがおすすめです。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
いらなくなった電子レンジを安全でお得に処分する7つの方法

電子レンジを処分する方法は、自治体の回収サービスから買取・譲渡、即日対応まで、自分に合った手段を選ぶことができます。ここでは代表的な7つの方法を紹介します。
処分方法 | 費用目安 | 手間 | 向いているケース |
自治体の粗大ごみ回収 | 300〜500円前後 | 予約・指定日に搬出 | 時間に余裕があるとき |
自治体の不燃ごみ回収 | 無料(対象サイズのみ) | 分別・指定日に搬出 | 小型で軽量な電子レンジ |
家電量販店の回収・下取り | 500〜2,000円前後(買い替え時は無料) | 持ち込みまたは配送手配 | 新品を同時購入する場合 |
家電買取・リサイクルショップ | 0円〜買取 | 持ち込みまたは出張 | 年式が新しく動作する電子レンジ |
フリマアプリ・地域掲示板 | 0円(売れれば収入) | 出品・発送または直接渡す | 時間に余裕があり個人間取引に抵抗がない場合 |
知人・施設に譲る | 0円 | 直接運搬 | 周囲で欲しがる人がいるとき |
不用品回収業者 | 3,000〜5,000円前後 | 電話一本・即日対応 | 急ぎの処分や搬出が難しいとき |
電子レンジを自治体の粗大ゴミとして処分する
多くの自治体では電子レンジを粗大ゴミとして回収しています。事前予約が必要で費用は300円〜500円程度が一般的です。
自治体の粗大ゴミ受付センターへ電話またはネットで連絡し、電子レンジを処分したい旨を伝えます。収集日や手数料、出す場所が案内されるのでメモしておきます。
申し込み後に案内された金額の処理券(シール)をコンビニやスーパーで購入します。名前や受付番号を記入しておきましょう。
電子レンジのコードをまとめて扉が開かないよう軽くテープで固定します。処理券を貼って案内された場所に前日の夜か当日の朝に出しておけば完了です。
不燃ゴミとして処分する
一部の自治体では電子レンジを不燃ゴミとして出すことが可能です。収集日に指定場所へ出すだけで回収され、費用はかかりません。
大きさや重量に制限があり、それを超えると粗大ゴミ扱いになることがあります。
家電量販店で回収や下取りを利用する
ヤマダ電機やケーズデンキ、ビックカメラなどの家電量販店では電子レンジの回収や下取りサービスを行っています。
店舗のホームページや店頭で電子レンジの回収や下取りの有無、料金、条件を確認します。
予約が不要な場合が多く、当日購入と同時に持ち込めばそのまま回収してもらえます。
買い替え時は無料になる場合もあるため、購入時に必ず回収希望を伝えましょう。単品処分の場合は数百円〜2,000円ほどかかる場合があります。
新品購入と同時であれば無料になるケースもあり、費用をかけずに処分できる可能性があります。
- 新品購入と同時なら無料になるケースがある
- 単品処分の場合は数百円〜数千円の費用がかかることが多い
- 小型家電回収ボックスを設置している店舗もあり、条件次第では無料処分可能
家電量販店を利用するメリットは店舗での処分が一度で完了する点です。買い替えを検討している場合は最も効率的で、下取りで値引きが受けられるケースもあります。
家電買取やリサイクルショップで売却する
年式が新しく状態の良い電子レンジであれば、リサイクルショップや家電買取サービスで現金化できる可能性があります。処分費用をかけずに済むだけでなく、場合によっては利益になる方法です。
製造5年以内で、人気メーカー(パナソニックやシャープなど)のオーブンレンジタイプは高額査定になりやすいです。古い型式や故障品は買取対象外になることもあるため、まずは製造年と動作状態を確認します。
リサイクルショップへの持ち込みだけでなく、出張買取をしている店舗や宅配買取サービスもあります。大型のオーブンレンジなど持ち運びが大変なものは出張買取を選ぶと便利です。
査定は無料で行っている店舗が多く、値段がつけばその場で現金化できます。査定額に納得できない場合は無理に売却する必要はありません。
買取やリサイクルショップの利用は、まだ使える電子レンジを有効活用できるのが大きなメリット。持ち込みなら即日現金化が可能で、出張買取を利用すれば自宅にいながら手続きを済ませられます。
- 製造5年以内のオーブンレンジや人気メーカー品は高額査定になりやすい
- 持ち込みだけでなく出張買取に対応している店舗もある
- 査定は無料のことが多く、値段が付けば処分費用をかけずに済む
製造年が古い製品や動作に不具合がある場合は買取不可となることもあるため、事前に店舗に確認してから持ち込むと無駄足になりません。
フリマアプリや地域掲示板で譲渡・販売する
まだ使える電子レンジはメルカリやヤフオクなどのフリマアプリ、ジモティーといった地域掲示板で譲渡・販売できます。
アプリやサイトで会員登録を済ませ、電子レンジの写真と説明文を掲載します。状態・年式・付属品を明確に書くとスムーズです。
質問や値下げ交渉が来たら、メッセージで対応します。ジモティーは直接引き渡しが多いため、引き渡し場所と日時を決めておきます。
宅配取引の場合は緩衝材でしっかり梱包し、発送します。直接取引の場合は、トラブル防止のため人通りのある場所で引き渡すと安心です。
フリマアプリを利用するメリットは費用をかけず、場合によっては利益を得られることです。ジモティーは送料不要で地域内での直接取引に向いていますが、日時調整や個人間のやり取りが必要になるため時間に余裕がある人に向いています。
知人に譲る・施設に寄付する
身近に電子レンジを必要としている人に譲れば処分費用がかかりません。福祉施設や地域団体で寄付を受け付けている場合もあります。
不用品回収業者に依頼して即日処分する
引っ越しや急ぎで処分したいときには不用品回収業者が便利です。電話やネットで依頼でき、最短で当日に対応してくれる業者もあります。
電話やWebフォームで電子レンジの種類や量を伝え、費用を確認します。
回収日時を決め、当日はスタッフが搬出から積み込みまで対応します。運び出しに不安がある人でも安心です。
作業終了後に料金を支払い、領収書を受け取ります。無料回収をうたう業者は無許可の場合があるため、依頼前に許可証や評判を確認しておくと安心です。
不用品回収業者を利用する最大の利点はスピードと手軽さです。電子レンジ以外にも大量の不用品がある場合はまとめて回収できるため効率的です。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
急ぎで電子レンジを処分したいときの解決策

引っ越し前や故障で急ぎ処分したい場合は、当日中に処分できる手段を選ぶことが重要です。ここでは、スピード重視で使える3つの方法を紹介します。
即日対応してくれる不用品回収業者を利用する
不用品回収業者の中には最短で当日中に回収可能なところがあります。電話やWeb申し込みでスケジュールが空いていれば、その日のうちにスタッフが訪問し、搬出から積み込みまで対応してくれます。
- 引っ越し前日や退去日が迫っている
- 自分で運べない大型電子レンジを処分したい
- 他の不用品もまとめて処分したい
不用品回収業者によるスピード対応は便利ですが、数千円の費用がかかります。
家電量販店に持ち込んでその日のうちに処分する
ヤマダ電機やケーズデンキなどの家電量販店では、店舗に持ち込めば当日中に処分してもらえる場合があります。
店舗名 | 無料処分の条件 | 回収費用の目安 | 特徴 |
ヤマダ電機 | 買い替え時に無料下取り | 単品1,100円〜 | 主要量販店で唯一、電子レンジを買取対応 |
ビックカメラ | 買い替え時に無料下取り | 箱詰め1,958円 | 下取り値引きキャンペーンあり |
エディオン | 無し | 小型品550円 | 軽量・小型モデルの持ち込みに対応 |
ジョーシン | 無し | 通常550円〜1,100円 | 持ち込み中心で安価な処分可能 |
ノジマ | 会員登録+購入で30日以内無料 | 要問合せ | 会員向けサービスに強み |
家電量販店を利用する場合は、買い替えと同時なら無料で処分できるケースが多いのが特徴です。ヤマダ電機やビックカメラでは無料下取りだけでなく値引きが受けられる場合もあります。
- 車が使える、または持ち運びが可能なサイズである
- 買い替えと同時に処分したい
- 予約日を待てない
ヤマダ電機は主要家電量販店の中で唯一、状態の良い電子レンジを買い取ってくれる店舗です。製造年が新しい場合は、無料どころか現金化できる可能性があります。
出張買取サービスを利用して当日処分する
状態の良い電子レンジなら出張買取サービスで査定から回収までその日のうちに完了します。製造5年以内やオーブンレンジ・スチーム機能付きなどの人気モデルは査定対象になりやすいです。
- 年式が新しく状態が良い電子レンジ
- 現金化も狙いたい
- 時間をかけずに処分したい
古いモデルや故障している電子レンジは買取対象外になる場合が多く、結果的に処分費用が発生する可能性もあります。
電子レンジの処分料金を比較|安く済ませるための判断基準

処分方法によって費用は大きく異なります。ここでは代表的な処分先の料金目安と、無料で処分できる条件、有料回収を選ぶべきケースを整理します。
自治体・家電量販店・不用品回収業者の料金比較表
電子レンジの処分にかかるおおよその料金は次の通りです。
処分方法 | 費用の目安 | 特徴 |
自治体(粗大ゴミ) | 300〜500円前後 | 予約制・収集日が限られる |
自治体(不燃ゴミ) | 無料(対象サイズのみ) | 箱詰め1,958円サイズ・重量制限あり箱詰め1,958円 |
家電量販店(持ち込み) | 無し500〜2,000円程度無し | 買い替え時は無料になるケースあり |
不用品回収業者(即日対応あり) | 3,000〜5,000円前後 | 即日回収可能・搬出もすべて任せられる |
自治体の処分は最も安価ですが、収集日が限定されるため時間に余裕がある人向けです。家電量販店は条件付きで無料になることもあり、買い替え時に有利です。
電子レンジを無料で処分できる条件と方法
電子レンジを無料で処分できる条件には次のようなものがあります。
- 使用できる状態であること
-
動作に問題がなく、目立った破損や欠品がない電子レンジは無料回収や買取対象になりやすいです。
- 年式が新しいか、需要のあるモデルであること
-
発売から5年前後のモデルや人気メーカー品は、リサイクルショップや買取サービスで値段が付くケースもあります。
- 買い替えを同時に行うこと
-
新品購入と同時であれば、家電量販店が無料で古い電子レンジを引き取るケースが多くあります。
無料にこだわる場合は状態の良さと処分タイミングが重要です。
有料回収を選んだほうがいいケース
無料での処分が難しい場合や時間を優先したい場合は有料回収を選んだ方が効率的です。
- 引っ越し直前など、処分期限が迫っている
- 電子レンジが大型で自力搬出が難しい
- 他の家電や家具もまとめて処分したい
有料回収は費用がかかる分、手間と時間を節約できるのがメリットです。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
電子レンジの処分でよくある失敗例と防ぎ方

電子レンジは重量やサイズの割に扱いやすそうに見えますが、処分の際には意外なトラブルが起こりがちです。
紹介する失敗談は実際に回収現場でお客様から直接聞いた話をまとめたものです。実際の経験をもとにしているので、処分するときのヒントにしてみてください。
搬出時にケガや家を傷つけてしまった失敗談
大型電子レンジは重さや形状のバランスが悪く、搬出時に転倒や接触事故が発生することがあります。
一人で持ち上げたら腰を痛めて動けなくなりました。軽いと思って油断してました。
30代|会社員|引っ越しで電子レンジを処分
廊下の角で電子レンジを壁にぶつけて、クロスが破れました。修繕費用までかかってしまいました。
50代|飲食業|引越しで電子レンジを処分
- 二人以上で持ち上げるか台車を使う
- 通路や壁に養生をしてから運ぶ
- 事前に搬出ルートを確認し、無理な動線を避ける
電子レンジは見た目以上に重量があります。無理に持ち運ばず、準備と人手を確保することが大切です。
自治体処分の予約が間に合わず費用が高くついた失敗談
自治体回収は予約制のため、引っ越し前や繁忙期には希望日に回収してもらえず、急きょ有料の業者に頼むケースがあります。
退去日の前日に粗大ごみ受付に電話したら一週間先しか空きがなくて、結局業者に依頼しました。料金が3倍になりました。
20代|主婦|転勤に伴い電子レンジを処分
年末の大掃除で捨てようとしたら自治体の回収予約がいっぱい。結局トラックを呼んで高くつきました。
50代|会社員|家の片付けで電子レンジを処分
- 退去や処分日程が決まったらすぐ予約する
- 予約が取れない場合の代替手段(量販店回収・業者回収)を把握しておく
- 不要品は計画的に少しずつ処分する
フリマアプリや宅配買取でトラブルになった失敗談
まだ使える電子レンジをフリマで売ろうとして、状態や発送方法でトラブルになるケースがあります。
動作確認はしてたけど、到着後「温まりが弱い」とクレーム。返送料も負担する羽目になりました。
20代|学生|一人暮らし用電子レンジを出品
発送中にガラス皿が割れてしまい、評価も悪くつきました。もうフリマには出したくない。
40代|パート勤務|引っ越しで電子レンジを出品
- 出品前に動作確認と清掃を徹底する
- 状態を正確に記載し、付属品の有無も明記する
- 梱包資材を用意し、割れ物扱いで発送する
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
電子レンジを処分する際によくあるトラブルと防ぐための注意点

電子レンジは比較的小型の家電ですが、誤った方法で処分すると費用トラブルや事故につながります。ここでは実際に多いトラブル事例とその回避策を紹介します。
無料回収をうたう違法業者への注意点
無料で回収しますと宣伝する業者の中には、無許可で営業する違法業者が紛れていることがあります。回収後に高額請求をされたり、回収品を不法投棄されて依頼者が責任を問われるので注意しましょう。
- 産業廃棄物収集運搬業許可や古物商許可の有無を確認する
- 事前に見積書を取り、追加料金が発生しないか確認する
- 不自然に安い、あるいは無料を強調する業者は避ける
信頼できる業者を選ぶことがトラブル回避の第一歩です。行政の公式サイトで紹介されている事業者リストを参考にするのも効果的です。
電子レンジ搬出時の事故防止と安全対策
電子レンジは見た目より重く、搬出時に腰を痛めたり壁や床を傷つける事故が起こることがあります。オーブンレンジタイプは20kg近くあるので無理に一人で運ぶのは危険です。
- 運搬前にコードをまとめて固定し、扉が開かないように軽くテープで留める
- 搬出経路を確保し、転倒や衝突のリスクを減らす
- 可能なら二人以上で運ぶか、台車を使って移動する
無理をするとケガや家の破損につながるため、自力での搬出が難しい場合は業者に依頼するのが安全です。
個人間譲渡でのトラブルを避けるコツ
ジモティーやSNSを利用した個人間取引は便利ですが、日時のすれ違いや製品状態の認識違いでトラブルになることがあります。
- 製品の状態や付属品を正直に記載する
- 連絡はアプリ内で完結させ、電話番号や住所をむやみに公開しない
- 引き渡し場所は人通りの多い場所を選ぶ
まとめ|電子レンジは無料で安全に処分できる
電子レンジは自治体の回収や家電量販店の下取り、出張買取を使えば費用をかけずに処分できます。急ぎの処分でも家電量販店への持ち込んだり、不用品回収業者を利用すればその日に処分できます。
後回しにすると予約が取れなかったり、搬出で思わぬ出費が発生することもあるので注意しましょう。
処分方法を一度整理してみるだけでも安心して進められます。今回紹介した方法と体験談を参考に自分にとって負担の少ないやり方で電子レンジを処分してみてください。
- 早めの予約と搬出経路の確認、無料や買取サービスの活用で安全かつ低コストに処分できる
- 電子レンジは自治体回収や家電量販店の下取り、出張買取を使えば無料で処分できる
- 不用品回収業者や家電量販店への持ち込みで当日中に処分することも可能
- 予約の遅れや搬出時の家の破損など失敗談から学べる注意点がある
このブログでは不用品回収歴8年のプロが、信頼できる不用品回収業者や捨て方がわからない物のお得な処分方法について紹介しています。
相見積もり先や安心して利用できる不用品回収業者を探していたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ