\ 【2025年夏】最新のおすすめ不用品回収業者BEST12をcheck!/

おかたづけろぐの運営者情報(プロフィール)

おかたづけろぐは、不用品回収や遺品整理の現場で8年間働いてきた業界経験者が執筆・編集しています。

現場で汗を流し、受付や見積もり相談に対応し、利用者の声を数多く聞いてきました。そんな経験の中で感じたのは、「困っている人が安心して頼める業者を探すのは簡単ではない」という現実。

だからこそ、このサイトではトラブルを避け、利用者が安心して依頼できるための情報を発信しています。

モノと人に向き合ってきた経験

不用品回収や遺品整理の仕事は、ただモノを片付けるだけではありません。暮らしや思い出に触れ、人の感情と向き合う場面も多く、依頼する方の安心に寄り添うことが求められる仕事です。

私がこの業界で働き始めた頃、引っ越し直前で大量の家具を処分したいという高齢の方からの依頼を受けました。家族が遠方にいて手伝えず、「どうしようもなくて困っていた」と不安そうに話していたのを今でも覚えています。

作業を終えてほっとした笑顔を見たとき、この仕事はただの片付けではなく、人の暮らしに直結する大切な仕事だと実感しました。

私はこの業界で8年間、現場作業員として家具や家電の搬出を担当したほか、受付オペレーター・見積り相談・採用・マーケティングまで幅広く経験しています。年間数百件を超える現場作業に加え、1,000件を超える月もある問い合わせ対応をこなす中で、働く側と利用する側、両方の視点に触れてきました。

このサイトを立ち上げた理由

現場で耳にした声には、深刻なものが少なくありません。

「無料と言われて頼んだのに追加料金を請求された」
「一括見積りサイトで紹介された業者のスタッフが威圧的で怖かった」
「おすすめのランキングで1位の業者に依頼したのに、高額請求されそうになった」

実際、広告費をかければどんな業者でも検索上位に表示でき、ランキングサイトの多くは自社を1位にするために作られているのが現状です。

本当に困っている人が信じられる情報が少なすぎることに、強い違和感を覚えました。

「困っている人を一人でも多く救いたい」
「努力する優良業者が正しく評価されるようにしたい」

そんな思いから、このサイトを立ち上げました。

現場経験と中立的な視点を活かして、少しでも安心して業者を選べるよう役立つ情報を届けたいと考えています。

経験と実績

  • 不用品回収・遺品整理業に 8年間従事
  • 年間 数百件を超える現場作業 を担当
  • 月 1,000件を超える受付・見積り相談 に対応
  • 採用担当 として求人広告の運用・原稿制作を経験
  • マーケティング・企画立案 など業務全体を幅広く担当

現場では暮らしに寄り添い、事務所では相談や調整を担う。お客様と業界をささえる多様な業務を経験してきました。

その経験を活かし、安心して片付けを進められる情報をこのメディアで発信しています。

おかたづけろぐで大切にしていること

  • 中立的な立場で業者選びの情報を発信すること
  • 過度に美化したり、逆に不安を煽るような内容にしないこと
  • 実体験に基づいた具体的な判断材料を示すこと

不用品回収や遺品整理を依頼するとき、多くの人が「どこに頼めばいいのか」「高額請求されないか」と不安を抱えています。私自身、現場で働いていたときに、そうした不安を抱えるお客様と何度も接してきました。

あるとき、亡くなった親御さんの家を整理するために訪れました。

長年手を付けられなかった荷物を前に立ち尽くし、「どこから手を付けていいかわからない」「でも早く片付けなければ」と焦燥し、悩んでいた姿を今でも覚えています。

依頼してくれた方のお話を聞きながら、一緒に荷物を仕分け、丸一日かけて作業を終えたときの「これでやっと気持ちが軽くなった」という言葉は忘れられません。作業後に安心した笑顔と涙を見せてくれたとき、この仕事の本当の意味を改めて感じました。

このような多くの経験から、片付けで困っている人に寄り添い、不安を減らし、安心して依頼できるような情報を届けたいと思うようになりました。

このサイトが、片付けに悩む人の判断材料になり、安心して一歩を踏み出せるきっかけになればうれしいです。

お問い合わせ・SNS

ご質問やご相談は、以下の方法でご連絡ください。

紹介記事・取材記事の掲載について

当サイトでは、不用品回収・遺品整理の現場で働く方や、サービスを紹介する紹介記事のや取材記事の掲載も行っています。

詳細は掲載・取材についてをご覧ください。※準備中