オフィスの片付けや移転・縮小に伴い、法人向けの不用品回収をどう進めるかは、多くの総務・経理担当者が直面する課題です。デスクや椅子といったオフィス家具、パソコンやサーバーなどのOA機器は単なる廃棄では済まず、処分費用の相場・廃棄証明やマニフェストの取得・退去期限への対応など、考慮すべき条件が数多くあります。
「処分費を少しでも抑えたい」「退去期限に間に合わせたい」「監査に備えて証憑を揃えたい」などなど、法人が抱えるニーズはさまざまです。
この記事では、不用品回収業者の選び方を条件別に整理し、費用・スケジュール・証憑対応の3つの視点から比較できるようにまとめました。
条件別の業者選びをわかりやすく比較するとともに、読み進めながら自社に合う業者タイプを判断できる診断チャートも用意しました。記事を読み終える頃には、自社が重視すべき基準とその条件に合った業者タイプが明確になります。すぐに見積もり依頼へ動ける実践的な指針として活用してください。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
事務所の移転や片付けで発生する不用品と処分の全体像

オフィスの片付けや事務所の移転では、必ずデスク・椅子・OA機器など大量の不用品が発生します。法人の場合は廃棄証明の発行やデータ消去証明など監査・税務対応に不可欠な証憑の準備も必要です。
つまり、単に片付けるではなく、費用管理・証憑管理・スケジュール管理を含めた総合的なプランニングが求められます。ここでは代表的な不用品の種類ごとに、処分の流れと注意点を整理します。
オフィス家具(デスク・椅子・ロッカー)の処分方法と費用相場
オフィス家具は事務所移転で最も量が多い不用品です。特に大型什器やキャビネットは搬出経路によって費用が大きく変動します。
家具の種類 | 相場(1点あたり) | 処分時の注意点 |
---|---|---|
デスク(事務机) | 1,000〜3,000円 | 分解の有無やサイズで費用が変わる |
オフィスチェア | 500〜2,000円 | 台数が多い場合はまとめ割引の可能性あり |
スチールロッカー | 2,000〜5,000円 | 大型は人員追加や階段搬出で費用増 |
会議テーブル | 3,000〜8,000円 | 搬出経路が狭いと養生・追加作業が必要 |
キャビネット | 1,500〜3,000円 | 書類入りのままでは処分できない |
- まとめて依頼することでトラック単位の料金(例:2t車3〜8万円程度)に収めやすい
- 搬出経路や階段有無を事前に写真で共有し、追加費用を避ける
- 状態が良い家具は買取対象になるため、見積もり時に査定依頼も検討する
オフィス家具は数量が多いため、費用が最も膨らみやすいカテゴリです。だからこそ「まとめ処分」「買取併用」「事前情報共有」の3つを押さえることで、コストと手間を大きく減らせます。
OA機器・パソコン・サーバーの廃棄とデータ消去
OA機器やパソコンは、単なる処分ではなくデータ消去が必須です。方法によっては監査時に証明力が弱まるため、証明書の発行まで対応できる業者を選ぶことが重要です。サーバーは重量やラック設置の関係で追加費用がかかるケースもあるため、見積もり時点で確認しましょう。
方法 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
物理破壊 | HDDやSSDを穴あけ・粉砕して完全消去 | 機器は再利用不可。破壊前にシリアル控え必須 |
ソフト消去 | 専用ソフトでデータを複数回上書き | 証明書やログがないと証拠性が弱い |
立ち会い消去 | 現場で作業を確認でき記録も残せる | 予約が必要。費用は高め |
証明書には「処理日・処理方法・数量・事業者名」が記載され、監査や税務調査で排出事業者責任を果たしていることの裏付けになります。証明書を発行しない業者に依頼すると、不法投棄やコンプライアンス違反と見なされるリスクがあるため、契約前に必ず確認しましょう。
- サーバー・大型複合機は「ラック取り外し」「重量搬送」で費用が増える
- 証明書(機種名・シリアル記載)があるかどうかを必ず確認
- 相見積もりを取り、条件と追加費用の有無を比較する
OA機器やサーバーは、処分費用よりも情報漏えいの方がはるかに大きなダメージになります。だからこそ「データ消去+証明書」をセットで考えることが不可欠です。
書類・機密文書処分と廃棄証明書の重要性
契約書や顧客情報などの大量書類は、機密文書として適切に処理しなければなりません。処理方法によって発行される証明書が異なるため、監査や税務調査を見据えて業者を選ぶことが重要です。
処理方法 | 特徴 | 発行される書類 |
---|---|---|
溶解処理 | 専用工場で溶解し、再資源化される | 溶解証明書 |
焼却処理 | 高温で焼却し、物理的に完全消滅 | 焼却証明書 |
シュレッダー処理 | 少量や短納期案件に向く | 廃棄証明書 |
溶解や焼却は大量の機密文書に向き、証明力も強いのが特徴です。
- 処理日・処理方法・数量・事業者名が正しく記載されているか
- 保管期間や保存形式(電子・紙)が社内規定と合っているか
- 回収から処理まで追跡できる仕組み(番号管理・写真記録)があるか
これらの情報が欠けていると、監査時に処理の正当性を証明できなくなるリスクがあります。証明書は単なる紙ではなく、コンプライアンスを守る「盾」と考えましょう。証明書を発行しない業者へ依頼すると、コンプライアンス違反や不法投棄と見なされるおそれがあります。
事務所の片付けや移転はこう進める!見積もりから証明書発行までの流れ

オフィス移転や片付けでの不用品回収は、見積もり依頼から搬出・証明書発行までの一連の流れを理解しておくことが重要です。退去期限や原状回復に直結するため、流れを把握しないまま進めると「追加費用」「証明書の不備」「作業遅延」などトラブルにつながので注意しましょう。
不用品回収の相見積もりで差が出る!現地調査で必ず確認する5つの項目
オフィスの不用品回収は、現地調査→見積もり作成が必須です。担当者が立ち会い、細部まで条件を確認しておくことで後の追加費用を防げます。
確認項目 | 具体的な内容 | 注意点 |
---|---|---|
車両費 | 使用するトラックの種類(軽トラ/2t/4t)と駐車位置 | トラックサイズが大きいと費用増。駐車場が遠いと横持ち料金発生 |
人件費 | 作業員人数・作業時間帯(平日/休日/夜間) | 夜間や休日は割増料金。人数が多いと人件費も上がる |
搬出経路 | エレベーター使用可否、階段搬出の有無、横持ち距離 | 階段のみや横持ちが長い場合は追加費用要因 |
養生作業 | 壁・床・エレベーターの保護作業費 | 管理会社の規定で必須のこともある。未実施だとトラブルに |
追加費用リスク | 重量物(サーバー・複合機)、繁忙期や特急対応 | 条件によっては数万円単位の加算が発生 |
複数業者に相見積もりを依頼し、費用だけでなく内訳の透明性を比較することが重要です。「数量」「搬出条件」「追加費用の根拠」が明記されていれば、後日の「言った/言わない」問題を防げます。
業者ごとに見積書フォーマットや内訳の細かさに差があるので、比較する際は「金額」だけでなく「説明の明確さ」もチェックしましょう。

買取対象になるオフィス家具・什器を見極める条件と査定のポイント
処分費用を抑えるには、不用品回収とオフィス家具買取の併用が効果的です。法人案件では数量が多いため、1点でも買取対象があれば処分費の相殺効果が大きくなります。
家具・什器 | 条件 | ポイント |
---|---|---|
オフィスチェア | 人気メーカー(オカムラ、コクヨ、イトーキなど)/傷や汚れが少ない | 中古市場で常に需要があり、高値になりやすい |
会議テーブル | 天板の割れや脚のガタつきがない/サイズが標準的 | 大型でもリユース需要あり。状態次第で処分費削減 |
スチールロッカー | 鍵付き/塗装剥がれや凹みが少ない | 学校・事務所で安定したニーズあり |
パーテーション | 汚れ・破損が少ないパネル/同規格で複数枚揃っている | まとめ売りで価値が上がりやすい |
- 写真査定を活用するメリット
-
現地調査の前に写真を送っておけば、業者は「買取対象」と「処分対象」を事前に仕分けられます。これにより当日の作業がスムーズになり、処分費の相殺額も早めに把握できます。
- 数量が揃うと価値が上がる
-
オフィスチェアが1脚だけでは数百円〜千円程度でも、20脚まとまると中古市場での需要が高まり、1点あたりの単価が上がるケースがあります。法人移転は一括処分が多いため、この数量効果を最大限活かせます。
- 中古市場のトレンドを知る
-
最近はテレワークやスタートアップ需要の影響で、小型デスクや高機能チェアの需要が増加傾向にあります。状態の良いものは処分費を払って捨てるのではなく買取してもらう方向で考えましょう。
- 同時依頼でコストと手間を削減
-
買取と処分を同時対応できる業者を選べば、窓口が一本化されるためやり取りの手間が大幅に減ります。買取額を処分費から差し引いた支払額が明確になり、経理処理もラクです。
結果として処分費用と買取額を相殺できるため、トラック1台分の回収がほぼ無料になる事例もあります。買取と処分を同時に依頼できる業者を選べば、手間やコストの削減効果も大きいのが特徴です。
搬出作業から廃棄証明書を受け取るまでの流れを徹底解説
オフィス移転の不用品回収は、当日の作業の流れをきちんと押さえておくことが大切です。ここでの段取りや確認が甘いと、余計な費用がかかったり、必要な書類がそろわなかったりする原因になります。
廊下やエレベーターなどの共用部分を保護します。管理会社から事前申請や立ち会いを求められることもあるので、前もって確認しておくと安心です。養生を怠ると、退去時に傷をつけたとして余計な原状回復費を請求されることがあります。
机や椅子など軽いものから、OA機器、大型什器の順に搬出していきます。エレベーターが使えるか、階段を使うか、横持ち距離はどのくらいかで作業スピードも費用も変わります。事前に業者と条件をすり合わせておきましょう。
見積もりで決めた台数やトラックの種類に合わせて積み込みをします。駐車スペースが遠い場合や、車両サイズが合わなかった場合は、人員追加や台車利用が必要になり、費用が上がることがあります。
作業後は廃棄証明書や処理証明書を受け取ります。処分日・数量・業者名などの記載内容を必ず確認してください。不備があると、後で「処分した証拠がない」と言われかねません。
搬出作業が終わったら、廃棄証明書や処理証明書を必ず受け取りましょう。内容に不備があると「処分を証明できない」という問題につながります。特に確認すべきは 処分日・数量・業者名・署名 の4点です。受け取り忘れや記載漏れは、当日中にしか修正できないケースも多いので注意。
証明書は契約での取り決め → 受け取り後の保存 → 台帳との突合せ → 発行できる業者の選定という流れを徹底して初めて会社を守る証拠として機能します。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
法人向け不用品回収業者の費用相場と料金の内訳

法人のオフィス移転では、費用の根拠を明確に示すことが重要です。処分品目ごとの相場だけでなく、搬出条件や時間帯による加算理由を理解しておくと、見積もり交渉で優位に立てます。
デスク・椅子・OA機器など品目別の処分費用
オフィスの不用品は品目によって費用差が大きくなります。以下の相場を知っておけば、提示された見積もりが妥当かどうかを判断しやすくなります。
品目 | 相場目安(1点あたり) | 費用に影響する要因 |
---|---|---|
事務机 | 1,000〜3,000円 | サイズや分解の有無で変動する |
オフィスチェア | 500〜2,000円 | 数量が多い場合はまとめ割引になることもある |
スチールロッカー | 2,000〜5,000円 | 鍵の有無や重量で変動し、階段搬出だとさらに費用が増える |
会議テーブル | 3,000〜8,000円 | 搬出経路が狭い場合は養生費や追加作業費がかかる |
OA機器 | 数千円〜2万円 | データ消去証明を付けるかどうかで金額が大きく変わる |
2tトラック1台で3万〜8万円が一般的です。単品ごとの見積もりよりも、トラック単位でまとめた方がコストを抑えやすい傾向があります。
階段搬出・横持ち距離・養生作業による加算費用
オフィス不用品回収で想定外の費用が出やすいのは搬出条件です。エレベーターの有無、駐車位置の距離、ビルの管理規定など、現場の状況によって金額が大きく変わります。
階段搬出による追加費用の仕組みと注意点
階段での搬出は追加費用が最も発生しやすいケースです。エレベーターが使えない場合は、1フロアごとに数千円単位の加算になるのが一般的。重量物の搬出では特に人数をかけないと運べないため、費用が一気に膨らみやすくなります。
横持ち距離が長い場合に発生するコスト
建物の出入口からトラックまでの距離が長いと、その分だけ人員や時間が必要になります。例えば駐車スペースが敷地の奥にあり、100m以上の横持ちがあると、数千円から数万円の追加料金が発生することもあります。
事前に現場の写真を共有し、横持ち距離を計測したうえで見積もりに反映させれば、当日のトラブルや追加請求を防げます。
養生作業で必ずかかる費用と交渉のポイント
ビルの管理規定により、廊下やエレベーターを養生してから搬出することが義務付けられている場合があります。資材を使って壁や床を保護するため、数千円から1万円前後の費用が上乗せされるのが一般的です。
階段搬出・横持ち距離・養生作業は、いずれも現場の条件によって費用が増える要素です。現地調査のときに正確に伝え、見積書に根拠を明記させることで、追加費用を最小限に抑えられます。
即日対応・夜間対応・繁忙期割増の費用実例
オフィスの退去準備は、期限が決まっているためスケジュールの調整が難航しがちです。依頼が直前になったり、通常の営業時間外に作業をお願いしたりすると、費用が割増になるケースがあります。ここでは、よくある追加費用の具体例を紹介します。
即日対応を依頼した場合の費用イメージ
退去日が迫っていて急ぎで回収を依頼する場合は、特急料金が加算されます。目安としては数千円から1万円程度で、依頼のタイミングが遅いほど高くなる傾向があります。
夜間・休日対応で発生する追加費用
夜間や休日に作業を行う場合、作業員の人件費や管理会社との調整費用が加算されます。深夜帯の作業はスタッフ確保のコストもかかるため、通常よりも高額になるケースが少なくありません。
「夜間は何時までの作業が対象か」「休日料金は平日比で何割増しか」を必ず確認しましょう。
繁忙期に料金が上がるケース
オフィス移転は年度末(3月)や半期末(9月)に集中します。この時期は予約が埋まりやすく、通常相場より1〜2割程度高い見積もりになることが多いです。人気業者ほど早い段階で枠が埋まるため、遅れて依頼すると通常よりも高い料金を支払うことになります。
繁忙期の移転が決まっている場合は、最低でも2〜3か月前から複数業者に見積もりを依頼するのが安心です。
即日対応、夜間・休日対応、繁忙期はいずれもスケジュールの制約が追加費用につながります。事前の確認と早めの準備で割増を避けられるため、片付けや移転の計画は余裕を持って進めましょう。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
オフィス家具・什器の買取を活用して処分費を削減する方法

オフィス移転のコストを抑えるには、単に廃棄するだけでなく、買取を上手に組み合わせることが効果的です。再販可能な家具を事前に見極め、査定を依頼することで処分費用を相殺できるケースも多くあります。
オフィスチェア・ロッカー・会議テーブルの買取相場を知る
オフィス家具の中でもチェア・ロッカー・会議テーブルは中古市場で取引が多く、状態によっては買取対象となります。
品目 | 買取相場の目安 | ポイント |
---|---|---|
オフィスチェア | 数百円〜数千円/脚 | ブランド(オカムラ・イトーキ等)や状態の良さで評価 |
ロッカー | 数千円〜(まとめ売りで評価) | スチール製・鍵付き・傷が少ないものは需要あり |
会議テーブル | 数千円〜1万円程度 | サイズ・ガタつきの有無・需要の有無で査定が変動 |
写真を撮影して事前に査定依頼することで、当日の回収額と処分費の差引きがスムーズになります。
パーテーションや什器が売れるかどうかを見極めるポイント
パーテーションや什器は、再利用できる状態かどうかで処分か買取かが分かれます。
- パーテーションは 分解可能・破損や汚れが少ない・パネルが揃っていることが条件。
- 書庫・什器も 欠品がなく、表面に大きな傷がない ものは中古什器業者が再販対象とすることがあります。
破損や欠品がある場合は処分費だけが発生します。査定前に状態を確認し、再販できるかどうかの目星をつけておくと、無駄な搬出コストを回避できます。
買取と処分を同時に依頼できる業者を選ぶメリット
オフィスの片付けでは買取と処分をまとめて依頼できる業者を選ぶと、コストと作業効率の両面で有利になります。
メリット | 内容 |
---|---|
手続きがシンプル | 見積もり・契約を一度に済ませられ、複数業者とのやり取りが不要になる |
コストを抑えられる | 買取額を処分費からそのまま差し引けるため、最終的な支払額を減らせる |
スケジュールが楽になる | 搬出作業を一度で完了でき、退去期限までの時間に余裕が持てる |
一括で依頼できる業者なら、費用面だけでなく調整コストの削減にもつながり、総務や経理担当者の負担を大幅に減らせます。

オフィスの不用品回収で必須の廃棄証明書とマニフェストの基礎知識

事務所の片付けや移転時に不用品を処分する際、会計処理や監査で必ず求められるのが証憑です。廃棄証明とマニフェストは役割が異なり、それぞれの特徴を理解することでトラブルを避けられます。
マニフェスト(産業廃棄物管理票)は、産業廃棄物処理法で交付が義務付けられた法定書類です。排出事業者が交付し、処理業者が処理完了後に返送する仕組みが定められています。
参照:公益社団法人 全国産業資源循環連合会
廃棄証明書とマニフェストの違い|監査・税務で役立つポイント
オフィス移転の不用品処分でよく混同されるのが、廃棄証明書とマニフェストです。どちらも「処分しました」という証明に見えますが、実際は役割も法的な位置づけもまったく違います。この違いを理解しておくと、稟議や監査で迷うことがなくなります。
項目 | 廃棄証明書 | マニフェスト(産業廃棄物管理票) |
---|---|---|
性質 | 業者が独自発行する任意の証明書 | 法律で定められた義務書類 |
発行者 | 回収業者 | 排出事業者(=依頼した企業) |
用途 | 税務処理や監査での補足的証憑 | 廃棄物の流れを追跡・法定責任の証明 |
書式 | 業者ごとに異なる | 国の様式に準拠(紙/電子あり) |
保管義務 | 任意(会社の内部規程次第) | 最低5年間(法定義務) |
発行可能な業者 | 不用品回収業者でも発行可 | 産廃収集運搬許可業者が処理に関与 |
廃棄証明書は業者が独自に発行する任意の書類で、法律で定められたものではありません。そのため、監査や税務調査で求められる正式な証憑にはならず、マニフェストとは役割が大きく異なります。
参照:行政書士・富樫眞一事務所
実際、多くの不用品回収業者は産廃許可を持たず、古物商の許可だけで営業しているため、マニフェストを交付することができません。東京都環境局の解説でも「マニフェストは排出事業者が産廃処理業者に委託する際に交付する必要がある」と明記されています。
- 廃棄証明書=「領収書的な任意証憑」
- マニフェスト=「伝票付き宅配便のように廃棄物の流れを追跡する法定台帳」
- 監査などが厳しい企業が依頼するならマニフェストの有無が大きな分かれ目になる
総務・経理担当が押さえるべきなのは、証憑の役割の違いと責任の所在です。
監査に備えるための廃棄証明書とマニフェストの保管期間を正しく理解する
オフィス移転で発生する不用品処分は、ただ回収して終わりではありません。廃棄証明書やマニフェストをどう受け取り、どのくらい保管するかを理解しておかないと、監査や税務調査で証憑不備とされる可能性があります。
担当者にとっては、受領から保存までを一連の流れとして押さえておくことが重要です。
書類の種類 | 受け取り方法 | 保管期間 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|
廃棄証明書 | 回収完了後に業者から紙またはPDFで受領 | 任意(ただし7年保存が望ましい) | 法定義務はないが、税務処理や監査で裏付けとして求められることがある |
マニフェスト | 企業が交付 → 処分完了後に業者から返送(紙または電子) | 5年(廃掃法で義務化)※実務上は7年保存が望ましい | 交付番号・処分先・処理内容を含む法定書類。未返送が続くと行政指導の対象になる |
廃棄証明書は法律で定められた書類ではありませんが、税務調査で処分費用が正しく計上されているかを裏付ける資料として提出を求められるケースがあります。そのため、帳簿保存期間(7年)に合わせて保管するのが安全です。
一方、マニフェストは産業廃棄物処理法に基づく法定書類で、最低5年間は保存義務があります(大阪府/re-ver社)。大手法人や監査対応の厳しい企業では、他の経理書類と同じく7年間保存するのが実務の一般的な運用です。
証明書は受け取って終わりではなく、受領 → 内容突合せ → 社内規程に従った長期保存までを含めて初めてリスク管理が完成します。ここを徹底できるかどうかが、監査対応や企業の信頼性を大きく左右します。マニフェストは法定義務、廃棄証明書は税務上の安全策として扱うと、法人担当者として安心できます。
マニフェストや廃棄証明書を発行しない(できない)業者を選ぶリスク
不用品回収業者の多くは産業廃棄物の許可を持たず、古物商の許可のみで買取や片付けサービスとして営業しています。この場合、マニフェストは発行できず、見積書や請求書に「適切に処分しました」と一文を加えるだけで済ませるケースが一般的です。
業者のタイプ | 実際によくある対応 | 法人側が抱えるリスク |
---|---|---|
買取や片付けサービスとして営業する一般的な回収業者 | 見積書や請求書に適切に処分しましたと一文を入れて、廃棄証明書代わりにする | 法的効力はなく、監査や税務調査で証憑不備と扱われる可能性 |
産業廃棄物の許可を持つ正規業者 | 法定書類であるマニフェストを交付し、併せて廃棄証明書も発行 | 税務・監査でも証拠として通用し、リスクを最小化できる |
無許可業者 | 書面を一切出さず、処分の実態も不透明 | 不法投棄が発覚すれば、排出事業者責任により法人が処分費用や法的責任を問われる |
実務上よくあるのは、決算や監査のタイミングで「この廃棄証明では証憑として不十分」と指摘され、追加で処理業者の証明を求められるケースです。稟議が止まったり、移転完了後に説明資料を慌てて作る羽目になったりと、余計な負担が生じます。
無許可業者の場合は不法投棄のリスクも伴い、最悪の場合、排出事業者責任として法人側が処分費用や法的責任を問われます。
- 業者の許可証を確認したか
-
- 産業廃棄物収集運搬の許可番号が提示されているか。古物商許可のみの業者ならマニフェストは扱えません。
- 証明書の記載内容は十分か
-
発行日、処分内容、数量、処分場の名称と所在地が明記されているか。あいまいな文言だけの書面は要注意です。
- マニフェスト対応か廃棄証明書対応か
-
法定書類のマニフェストが発行されるのか、それとも任意の廃棄証明書なのかを切り分けて確認。
- 社内保存が可能な形か
-
紙だけでなくPDFでも受領できるか。保存年限(マニフェストは7年)が守れるかを事前に確認しておきましょう。
安さやスピード感で業者を選ぶと、証憑不足や不法投棄による責任追及といったリスクを背負うことになります。

\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
総務・経理担当が失敗しない不用品回収業者の比較基準

法人向けの不用品回収では、価格やスピードだけで選ぶと後悔するケースが多くあります。証憑の有無・原状回復との連携・見積もりの透明性といった視点で比較することが、監査対応やコスト削減につながります。
法人実績・廃棄証明・データ消去の対応を必ず確認する
法人対応の業者を見極めるには、法人案件の実績があるか・証明書を発行できるかが重要です。特に、廃棄証明やデータ消去証明に対応していない業者は、監査やトラブル対応に不安を残します。
チェック項目 | 確認の目安 |
---|---|
法人取引実績 | ホームページや提案資料に法人名が記載されているか |
廃棄証明 | 処分内容・数量・業者名入りで発行可能か |
データ消去証明 | 機器のシリアル番号入り証明書が出せるか |
セキュリティ認証 | Pマーク・ISMS認証などの有無 |
低価格をうたう業者でも、証憑が発行できないケースは珍しくありません。監査の厳しい企業では、証憑がない=契約不可となるため、法人実績と証明対応は必ず初期段階で確認しましょう。
当日の追加費用に注意!信頼できる不用品回収業者を見極めるコツ
オフィス移転の不用品回収で特に多いトラブルが当日の追加費用です。安い見積もりを出しておきながら、当日にさまざまな理由をつけて数万円を請求してくるケースがあります。
追加費用の種類 | 典型的な内容 | 注意点 |
---|---|---|
人員追加 | 「荷物が想定より多い」と当日になってスタッフを増やし、人件費を請求 | 本来は現地調査で把握できる範囲。事前に人数を明記していない業者は危険 |
車両追加 | 「トラック1台では足りない」として追加車両を投入、数万円アップ | わざと少なく見積もっている可能性あり。上限金額を契約に明記すべき |
養生・搬出経路費 | 「エレベーター養生」「横持ち距離が長い」などを理由に追加 | ビル管理規定で必須の作業。見積もり時に提示していない時点で不誠実 |
信頼できる業者は、現地調査の段階でこうした条件をすべて洗い出し、見積書に反映してくれます。逆に「当日にならないと分からない」と説明する業者は、後出し請求のリスクが高いと考えてください。
追加費用の有無は、優良な業者を見極める重要なポイントのひとつです。契約前に追加費用が発生する条件と最大いくらまでかを必ず書面にしておくことが、法人案件でのトラブル回避につながります。

条件別おすすめ不用品回収の選び方診断チャート

不用品回収のニーズは法人ごとに異なります。買取でコストを抑えたいのか、退去期限を最優先するのか、あるいは監査リスクを避けたいのか。条件別におすすめのルートを診断形式で整理しました。
条件別診断チャート
注記: このチャートはあくまで参考程度に。最終判断は実際の条件・見積に合わせて行ってください。
① 法人向けの不用品回収と買取を併用できる業者の選び方
オフィス移転や縮小では、処分費用の見積もりが大きな負担になりがちです。その負担を減らす方法のひとつが不用品回収と買取を一括で依頼できる業者を選ぶことです。再販可能な什器やオフィス家具があれば、処分費用から差し引く形でコストを抑えられます。
アイテム | 条件 | ポイント |
---|---|---|
オフィスチェア | ブランド品や状態が良いもの | 中古市場で需要が高く、高査定が期待できる |
会議テーブル | 割れや脚のぐらつきがないもの | サイズが大きくても再販可能 |
スチールロッカー | 鍵付きで塗装の剥がれが少ないもの | 学校や事務所で再利用されやすい |
パーテーション | 汚れや破損が少なくセットで揃っているもの | まとめ売りで買取されやすい |
実際の査定基準は中古市場で需要があるかどうかです。見積もり依頼時に写真を添付すれば、現地調査前に査定額の目安を提示してもらえるため、手続きがスムーズになります。
総務・経理担当者にとって大切なのは見積もりの明確さです。処分費用と買取額を分けて提示してくれる業者であれば、社内稟議や上長への説明も進めやすくなります。
不用品回収と買取を同時に依頼できる業者を選べば、コストの軽減と作業効率の両立が可能です。見積もり段階で査定の透明性を確保し、社内の承認プロセスも円滑に進められるよう準備しておきましょう。

② オフィス家具や機器の大量処分に強い「定額パック型」業者の特徴と注意点
大量の不用品を一度に処分したい法人には定額パック型の積み切り業者が便利です。トラックのサイズ(軽トラ・2t・4tなど)ごとに料金が設定され、積み込める分までは金額が変わらない仕組みになっています。
観点 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
コスト | 大量のデスク・椅子・キャビネットをまとめて処分でき、単価計算より安くなる場合が多い | 「パック料金=全て込み」ではなく、階段搬出・横持ち距離・養生などで追加費用が発生する |
スケジュール | 複数回依頼を避けられるため、日程調整が容易 | トラックに積みきれなかった分は別料金になる |
証憑対応 | まとめ処分に適しており効率的 | 廃棄証明・マニフェストの発行可否は業者によるため、契約前に必ず確認が必要 |
総務・経理担当者が誤解しやすいのは「定額パック=完全定額」ではない点です。広告では安く見えても、当日になって「人員追加」「夜間対応」「共用部養生費」を請求されるケースは珍しくありません。特に法人案件では証憑対応の有無も重要になるため、見積もり段階で条件を明文化しておく必要があります。
定額パック型は量を一気に処分したい法人にとって便利ですが、追加費用の条件や証憑対応の有無を確認せずに契約すると、想定外のコストが発生するリスクがあります。

③ 法人でも即日対応できる不用品回収業者の選び方【期限が迫った場合】
退去期限が迫っているなど、急ぎで不用品回収を依頼しなければならないケースでは即日対応に強い業者を選ぶ必要があります。ただし「早い=安心」ではないため、いくつかの比較ポイントを押さえておくことが欠かせません。
項目 | 確認内容 | 補足解説 |
---|---|---|
対応エリア・拠点 | 依頼先の近隣に拠点があるか | 移動時間が短い業者ほど即日対応しやすい。遠方からの派遣は遅延や余計な費用リスクがある |
車両・人員の稼働体制 | 当日にトラック・作業員を確保できるか | 法人案件に慣れている業者は「即応チーム」を確保している場合が多い |
夜間・休日対応の有無 | 管理会社の規定に合わせて作業できるか | 鍵返却や引渡し期限に直結するため、時間外対応できるかは大きな分かれ目 |
証憑発行の可否 | 廃棄証明やデータ消去証明を発行できるか | スピード重視でも証憑対応を妥協すると、後の監査や経理処理で困る |
見積もりの透明性 | 「即日対応費」が総額に含まれるか | 曖昧な追加項目ではなく、初回見積もりで総額を明記してもらうことが重要 |
急いでいるからと焦って依頼すると不透明な費用や対応不備に巻き込まれる危険があります。総務・経理の担当者が見るべきは「立地」「稼働体制」「証憑対応」「料金の透明性」の4点。
1社だけで即決してしまうと相場感が掴めず、割高なまま契約してしまうリスクがあります。そのため、最低でも3社に声をかけ、条件や証憑対応を比較しておくことが大切です。
④ 深夜でもOK?オフィス不用品回収を業務時間外に頼むときの注意点
通常業務を止めずに不用品回収を進めたい企業では、夜間・休日対応ができる業者の選定が欠かせません。管理会社との調整や社内稟議をスムーズに通すため、準備から当日までの流れを整理しておきましょう。
まずはビルの管理規定を確認し、夜間や休日に搬出できるかを問い合わせます。許可が必要な場合は、申請書を準備して早めに提出しておくことが重要です。
夜間や深夜対応は割増料金になるケースが多いため、総務や経理で費用承認を先に通しておきましょう。急ぎの案件ほど稟議による遅延がネックになるので、事前準備が欠かせません。
夜間・休日対応を明示している業者を選び、過去の法人案件実績を確認します。管理会社との調整を代行してくれるかどうかも、スムーズな進行を左右するポイントです。
人員数が限られる時間帯なので、優先順位をつけて搬出を進めるのが鉄則です。騒音や照明などの制約もあるため、事前に業者とルールを共有しておきましょう。
夜間・深夜の対応は業務の影響を抑えるという大きなメリットがありますが、費用が1〜2割高くなるのが一般的です。ただし退去期限を守れず追加賃料を払うリスクに比べれば、コストは十分に吸収できます。

⑤ 監査・税務に対応できる不用品回収業者の選び方【証憑対応が必須の企業向け】
きびしめの監査や税務調査がある法人では、処分したという事実だけでは不十分。廃棄証明書・マニフェスト・データ消去証明といった証憑を揃えられるかどうかが、信頼できる業者選びの最重要ポイントになります。
業者タイプ | 発行できる証憑 | 特徴・注意点 |
---|---|---|
古物商ベースの回収業者 | なし(見積書や請求書に「適切に処分」程度) | 法的効力がなく、監査で証憑不足と指摘されやすい |
産廃許可業者 | マニフェスト+廃棄証明書 | 法定書類として有効。排出事業者責任も明確に残せる |
データ消去対応業者 | データ消去証明書(シリアル番号付き) | パソコンやサーバー処分に必須。情報漏えいリスクを防げる |
監査に備える企業であれば、産廃許可を持つ業者であることは最低条件です。IT資産を扱う部門では、シリアル番号が記載されたデータ消去証明書が求められるケースが増えています。証憑は受け取ったら台帳と突合し、社内規程に従って7年間保存しておくのが安全です。
証憑が揃っていれば、監査担当から突っ込まれても「正しく処分しました」と説明できます。逆に証明書が出せない業者に依頼すると、不法投棄や情報漏えいといったトラブルが発覚した際に、法人側の責任が問われるリスクがあります。
総務・経理・情報システム部門が安心して処理を進めるには、証憑を発行できるかを第一条件にすることが重要です。価格やスピードよりも、まずは書類対応力を基準に選びましょう。

⑥ 法人対応に強い標準型の不用品回収業者を選ぶポイント
特別な条件がなく、一般的なオフィス移転や撤去に対応できれば十分という場合は標準型の法人向け不用品回収業者がぴったりです。価格・スピード・証憑のバランスを取った対応ができるため、多くの企業が依頼しています。
チェック項目 | 標準的な対応内容 | 補足 |
---|---|---|
法人実績 | 過去にオフィス移転や閉鎖案件の経験あり | 規模や業種を問わず対応可能 |
証憑対応 | 廃棄証明書は基本対応、マニフェストは要確認 | 社内監査が厳しい場合は追加条件を提示 |
費用水準 | デスク・椅子などを相場内で処分可能 | トラック単位での依頼もできる |
スケジュール | 通常2〜3週間前に予約で問題なし | 繁忙期は早めに調整が必要 |
標準型の業者は「急ぎでの対応や厳格な証憑対応は不要」「とにかくスムーズに移転を終えたい」といった法人に向いています。価格はそこまで安くはありませんが、相場から大きく外れることも少なく、安定した品質で対応してくれるのが特徴です。

\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
オフィスの片付けや事務所の不用品回収に関するよくある質問

オフィスの不用品回収費用はどのくらいかかりますか?
デスクや椅子は1点あたり1,000〜3,000円程度、OA機器はデータ消去込みで数千円〜2万円程度が相場です。量が多い場合はトラック定額パックを利用すると効率的です。
マニフェストは必ず必要ですか?
事業系廃棄物を処分する場合は、原則として排出事業者が交付し、5年間の保存義務があります(産廃法)。一方、買取や古物商扱いの場合はマニフェストではなく廃棄証明書が中心になります。自社の案件がどちらに当たるかを確認しましょう。
廃棄証明書とマニフェストの違いは何ですか?
廃棄証明書は「業者が処分を行った事実を示す任意書類」、マニフェストは「法的に定められた排出事業者責任を残す書類」です。監査や税務調査では、マニフェストの方が効力を持ちます。参照:行政書士・富樫眞一事務所
不用品回収と同時に買取は依頼できますか?
可能です。法人対応業者の中には「買取+処分」を一括で扱うところがあり、処分費用の相殺に繋がります。椅子・テーブル・ロッカーなど再販価値のある什器は事前に写真を送って査定を依頼するとスムーズです。
情報機器を処分する際に注意することは?
パソコンやサーバーは必ずデータ消去を依頼し、シリアル番号入りのデータ消去証明書を発行してもらいましょう。これがないと情報漏洩リスクや監査指摘の原因になります。
オフィス移転時はどのタイミングで回収を依頼すべきですか?
原状回復工事や退去立会の2〜3日前までに完了させるのが安全です。直前依頼ではスケジュールが詰まりやすいため、移転が決まった時点で早めに相談・予約をしておくとトラブルを避けられます。
まとめ|オフィスや事務所の不用品回収は目的に合った業者選びが重要
オフィス移転や縮小で発生する不用品処分は、ただ片付ければいい話ではありません。費用削減、退去期限、監査対応──優先すべき条件をはっきりさせるだけで、選ぶべき業者は自然と絞り込めます。
もし処分費を抑えたいなら、買取とセットで依頼できる業者を探すべきです。退去が迫っているなら、即日対応や夜間作業が可能な業者をリストアップしましょう。監査や税務リスクを気にするなら、証憑発行を明示している産廃許可業者を外すべきではありません。
大切なのは「どの条件を優先するかを社内で合意し、その基準で見積もりを比べること」です。ここを曖昧にしたまま価格だけで決めてしまうと、後から追加費用や証憑不足に悩まされることになります。
記事を読み終えた今、自社にとって最も優先すべき条件を一つだけ書き出してみてください。その条件を基準に業者を探し、少なくとも2社から見積もりを取り比べれば、不用品回収の不安はぐっと減ります。迷ったら診断チャートを活用して、事務所の状況にあった処分方法を選んでみてください。
このサイトでは不用品回収歴8年のプロが、信頼できる不用品回収業者の選び方や捨て方がわからない物のお得な処分方法について紹介しています。
相見積もり先や安心して利用できる不用品回収業者を探していたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ