法人が不用品回収を依頼する際、必ず確認すべきなのが「マニフェストを発行してもらえるかどうか」です。マニフェストは産業廃棄物の処理を証明する書類であり、監査や税務調査、CSRの対応に欠かせません。
しかし、不用品回収業者の多くは産業廃棄物収集運搬許可を持たず、古物商だけで営業しています。こうした業者ではマニフェストを発行できず、法人にリスクが及ぶ可能性があります。
東京都は企業や本社機能が集中し、監査・税務調査・CSR調達の基準も全国的に見て厳格な傾向があります。東京都環境局も不適正処理の事例を公表しており、委託した法人が排出事業者責任を問われるケースが後を絶ちません。
そこでこの記事では、東京都でマニフェストの発行に対応できる不用品回収業者を厳選して紹介します。よく見かける「おすすめ業者リスト」とは異なり、法人が安心して依頼できる業者選びを徹底解説。
マニフェストが必要になる場面や電子化のメリット、業者選びのコツや注意点など、法人が安心して依頼できる基準を整理しているので参考にしてください。
法人や企業が不用品回収でマニフェストを必要とする場面

マニフェストは単なる処理証明ではありません。税務調査や会計監査での説明責任、取引先や親会社からの信用確保に直結します。廃棄物処理に関する証憑が揃っていなければ、監査での指摘や取引停止のリスクを抱えることになります。
東京都は本社機能を置く大手法人が集中しており、監査やCSR調達でマニフェスト提出を求められる場面が全国的に見ても多いのが特徴です。
税務調査や会計監査で不用品回収マニフェストの提出を求められる
東京都内の企業は監査対象になる確率が高く、証憑の管理体制を厳しくチェックされる傾向があります。実際の監査現場では「このパソコンはどこで処分したのか」「帳簿から消えているが証憑はあるか」と具体的に問われることが多いです。
対象物 | チェックされやすい理由 |
---|---|
パソコン・サーバー | 情報資産に直結し、廃棄過程の証明を必ず求められる |
什器・オフィス家具 | 固定資産に分類されるため、帳簿との整合性を確認されやすい |
OA機器・家電 | 資産価値が高く、証憑がなければ不正処理を疑われやすい |
法人が資産を廃棄するとき、監査や税務調査で必ず確認されるのが処理証憑。単なる請求書や写真では不十分で、正式なマニフェストがなければ処理の流れを証明できません。国税庁は帳簿書類を7年間保存するよう定めており、廃棄に関する証憑も同じ扱いです。
【出典:国税庁 帳簿書類等の保存期間】
取引先や親会社から不用品回収マニフェストの提出を要求される理由
最近は廃棄物処理の透明性がCSRの一部として厳しくチェックされるようになりました。上場企業や大手グループ会社では、取引先に対して「マニフェストを提出してください」と明確に求めるケースが増えています。
環境省もこの制度を排出事業者責任を明確化する仕組みとして位置づけており、提出できなければ取引停止や入札資格の剥奪につながることさえあります。
【出典:環境省 産業廃棄物のマニフェスト制度の概要】
- マニフェストが発行・保存されており、すぐに提示できる状態か
- 委託先の不用品回収業者が産廃収集運搬許可を取得しているか
- 紙ではなく電子マニフェストを導入し、データで管理しているか
実際の現場では「証憑を出せない会社=環境意識が低い会社」と見なされ、グループ全体のサプライチェーンから外される事例も。CSR調達の基準が厳格化する中で、マニフェストは単なる法令遵守の証明ではなく、企業の信用を守る最後の砦です。
マニフェストを発行できる業者とできない業者の違い

不用品回収を法人が依頼する場合、マニフェストを発行できるかどうかは業者の許可の種類で決まります。表面的な「回収できます」という言葉に惑わされず、許可証の有無を確認することが最初のチェックポイントです。
許可区分 | マニフェストの発行 | 特徴・注意点 |
---|---|---|
産業廃棄物収集運搬許可あり | ○ 発行可能 | 回収から最終処分まで追跡可能。監査や税務で証憑として認められる |
古物商許可のみ | × 発行不可 | 中古品売買は可能だが、産廃証憑は発行できない。誤解して依頼すると証憑不足で指摘を受ける |
無許可 | × 発行不可 | 不法投棄・違法処理リスク大。依頼者側も排出事業者責任を問われる |
産業廃棄物収集運搬許可を持つ不用品回収業者はマニフェストを発行できる
産業廃棄物収集運搬の許可を持つ業者であれば、正式にマニフェストを発行できます。回収から最終処分場までの流れを法的に追跡できるため、証憑として監査や税務調査で確実に通用します。
- マニフェストによって廃棄の流れを証明でき、監査で即時に対応できる
- 委託契約書や収集運搬車両の情報も整備されており、CSR監査で評価されやすい
東京都の場合は廃棄物処理法に基づいて都や区から正式に許可を受けており、許可番号が必ず付与されます。番号を提示できない、あるいは提示を渋る業者は、無許可か失効している可能性が高いため要注意です。
古物商許可だけで営業している不用品回収業者はマニフェストを発行できない
古物商許可は、中古品を再販目的で取引する際に必要な資格です。産業廃棄物の処理や運搬を証明するものではなく、マニフェストを発行する権限は一切ありません。
- マニフェストが発行されず、監査・税務調査で証憑不備を指摘される
- CSR調達の基準を満たせず、取引先や親会社からの信用を失う
- 「排出事業者責任」により、依頼した法人自身が処罰対象となる可能性がある
それでも「処分もできます」と宣伝している業者は、許可の範囲を超えた行為を自ら示しているようなものです。こうした業者に依頼すると、監査で証憑不足を指摘されるだけでなく、取引先から「適正に処理していない会社」と見なされる危険があります。
なぜ古物商許可しか持っていないのにで法人からの回収を行う業者があるのか
法人の廃棄物を扱うには産業廃棄物収集運搬許可が必要であり、古物商許可だけでは対応できません。それでも古物商業者が法人回収を行っているのは、制度の隙を利用しているからです。
備品を有価物として扱い、不用品回収全体を中古品の取引に見せかけている
オフィスのパソコンや家具など再販できるモノだけでなく、本来であれば処分対象になるような備品も有価物として回収するのであれば、古物商の許可だけで営業できるという穴をついて、その流れで依頼を受けています。
業者は法人に対して「中古品を引き取った・買い取った」と説明しながら、同じトラックで廃棄物もまとめて積み込みます。表向きは古物の取引に見えるので、違法な処理がごまかされてしまいます。
行政の監視が現場の全件に及ばず、即座に違法と断定できない仕組みを突いている
役所がすべての回収現場を確認することはできません。「これは中古として回収した」と言われると、その場で違反と断定できないのが理由です。また、「片付けサービス」「整理代行」といった名目で契約し、廃棄物を運んでいるケースも現場を抑えるのが難しくなっています。
古物商の許可しか持っていない不用品回収業者が法人案件を扱えているのは、法律で正面から認められているわけではありません。いずれも制度の隙を意図的に突いたグレーな行為です。
こういった不用品回収業者を利用するとマニフェストを作成できず、最終的なリスクが依頼した法人に返ってきます。監査や税務調査では処理の証拠がないと指摘される可能性が高く、CSR調達を重視する取引先からも信用を落とす危険があります。
▶ 詳しくはコチラの記事で解説しているのであわせて参考にしてください。

東京都でマニフェストを発行してくれる不用品回収業者7社を比較・紹介

東京都で法人が不用品回収を依頼する際は、料金や回収スピードだけでなく、マニフェスト(紙/電子)への対応と許認可の範囲を優先して確認することが大切です。自社の監査要件や廃棄内容に合わせて、候補を絞り込みましょう。
業者名 | マニフェスト対応 | 得意な案件 | 許認可 |
---|---|---|---|
クリーンクルー | 紙・電子(JWNET) | オフィス移転/機密文書・OA機器 | 産廃・古物商・Pマーク |
ダイトーリサイクルサービス | 紙・電子 | 倉庫処分/強制執行案件 | 産廃(複数自治体) |
エコモーション株式会社 | 紙・電子 | 工場・店舗の一括処分 | 産廃・古物商 |
リサイクル・ネットワーク | 電子 | オフィス/倉庫/機密文書 | 産廃・一般廃棄物・古物商 |
五光商事 | 紙・電子(JWNET) | 研究施設/液体産廃(廃酸・廃アルカリ) | 産廃収運・処分・特管・古物商 |
株式会社プラス | 紙・電子 | OA機器・什器の一括回収 | 産廃・古物商 |
エコライフサービス | 紙・電子 | 倉庫整理/狭小地・都心回収 | 産廃・古物商 |
電子マニフェストが必要な企業は「紙・電子(JWNET)」の業者を優先してください。液体産廃や強制執行など条件が厳しい案件は、得意分野の欄から合う業者を選ぶと段取りがスムーズになります。証憑返却の目安は実務での体感差が出やすい部分なので、見積時に具体的な日数まで確認しておくと安心です。
クリーンクルー|機密文書の処理とマニフェスト対応に強い法人向け業者

項目 | 内容 |
---|---|
対応サービス | 法人向け不用品回収・オフィス移転/閉店時の一括処分・機密文書の処理・OA機器/厨房機器回収・遺品整理・ゴミ屋敷対応・定期回収便 |
料金プラン | 個別見積もり制(案件内容に応じて変動) |
無料出張見積もり | あり |
受付時間 | 9:00〜20:00(年中無休) |
対応エリア | 東京都全域・関東近郊 |
キャンセル対応 | 作業前まで無料(当日キャンセルは要相談) |
支払い方法 | 現金・銀行振込・請求書払い(法人契約可) |
割引やキャンペーン | 長期契約法人割引・大口案件優遇あり |
許認可 | 産業廃棄物収集運搬許可/古物商許可/プライバシーマーク取得 |
運営会社 | 株アビドレックス株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区東麻布1-25-5 |
クリーンクルーは法人割引が効くので、大量廃棄が出る時にコスト面でも助かりました。
電子マニフェストに対応している点も税務調査を意識する上で安心できます。
30代|総務担当|備品更新
神奈川の工場で重量物の撤去を依頼。大型機械をスムーズに搬出し、証憑関連の説明も明快でした。
次の契約更新時も依頼候補に入れたいです。
40代|製造業|工場整理
- 法人案件に精通し、マニフェスト発行を標準対応
- プライバシーマーク取得済みで情報機器や文書処理に強い
- 電子マニフェスト(JWNET)を導入済みで監査対応に有利
- 大規模な什器撤去や定期回収にも柔軟に対応
港区や新宿区のようにテナント入れ替えが頻繁に発生する地域では、大型什器やOA機器の処理が一度に発生することが多くあります。クリーンクルーは、解体・搬出からマニフェスト発行まで一貫して対応でき、ビル管理会社との日程調整まで任せられる点が評価されています。
- オフィス移転や改装で大量廃棄が発生する法人
- 機密文書やPCを適切に処理したい企業
- 電子マニフェストを導入し監査・CSR対応を強化したい担当者
- 定期的な不用品回収を契約しておきたい法人
クリーンクルーは、産廃許可・古物商許可に加え、プライバシーマークまで取得している点が大きな強みです。単なる不用品回収業者ではなく、法人業務の一環として安全かつ確実に証憑を残せる体制を整えています。

\ 不用品回収の依頼はココから!/
ダイトーリサイクルサービス|電子マニフェストに対応し大型案件にも強い産廃業者

項目 | 内容 |
---|---|
対応サービス | 法人向け不用品回収・店舗/オフィス処分・遺品整理・産業廃棄物回収・強制執行補助 |
料金プラン | 個別見積もり制(内容に応じて変動) |
無料出張見積もり | あり |
受付時間 | 要問合せ(法人対応に柔軟) |
対応エリア | 東京都・神奈川県を中心とした首都圏 |
キャンセル対応 | 作業前まで無料、当日は要相談 |
支払い方法 | 現金・銀行振込・請求書払い(法人契約) |
割引やキャンペーン | 大口案件や継続案件に応じて柔軟に調整 |
許認可 | 産業廃棄物収集運搬許可(複数自治体)古物商許可 |
運営会社 | 株式会社ダイトーリサイクルサービス |
本社所在地 | 神奈川県相模原市中央区田名7191-7 |
- 紙・電子(JWNET)両方のマニフェストに対応し、法令遵守を徹底
- 公式サイト上で「不適正処理防止」を明記し、透明性を重視
- 強制執行案件や大規模廃棄にも対応する実績が豊富
- 東京都・神奈川県を中心に、首都圏エリアを広くカバー
ダイトーリサイクルサービスは複写式マニフェストや電子マニフェストの扱いを熟知しており、現場の責任者に説明しながら処理を進めてくれます。単なる回収ではなく証憑を伴う産廃処理を前提に動いてくれる点が法人から選ばれている理由です。
- オフィスや倉庫で大量廃棄を伴う法人担当者
- 強制執行を含む案件で法令遵守が求められる企業
- 監査や税務調査を控え、マニフェストを確実に整備したい法人
- 首都圏で地域性を理解した業者に依頼したい企業
強制執行案件や大規模オフィスの解体処分といった難易度の高い案件を数多く手掛けてきた実績があります。紙・電子マニフェストを確実に運用し、法令に基づいた処理を前提にしているため、監査やCSR報告でも安心して提出できる証憑を残せます。
エコモーション株式会社|工場や店舗の一括処分に対応できる法人専門の回収業者

項目 | 内容 |
---|---|
対応サービス | 法人向け不用品回収、産業廃棄物処理、遺品整理、事務所・工場移転・閉鎖など幅広く対応 |
料金プラン | 個別見積もり制(案件規模・内容に応じた柔軟対応) |
無料出張見積もり | あり |
受付時間 | 平日 9:00〜18:00(土日祝休) |
対応エリア | 東京都(品川区本社・世田谷ほか)、全国主要都市にネットワーク展開(要問合せ) |
キャンセル対応 | 作業前まで無料(当日要相談) |
支払い方法 | 銀行振込/請求書払い(法人契約) |
割引やキャンペーン | 買取とセットの案件でコスト削減相談可 |
許認可 | 産業廃棄物収集運搬許可/古物商許可 |
運営会社 | エコモーション株式会社 |
本社所在地 | 東京都品川区南大井6‑26‑3 大森ベルポートD館9階 |
- マニフェストの提出・管理までワンストップで対応
- 高いリサイクル率と買取提案で廃棄コストを抑制
- 工場や大型店舗の一括処分にも対応可能な実績
- 品川区本社を拠点に、都内住宅密集地や狭小路での回収にも強い
エコモーション株式会社は、産廃マニフェストを前提とした法人対応力に定評があります。廃棄処理と並行して買取やリサイクルを組み合わせることで、コストを抑えながら証憑も適切に残せる点が強みです。
- マニフェストの発行と管理を適切に任せたい法人担当者
- 工場や店舗の閉鎖・改修で一度に大量廃棄が出る企業
- 買取やリユースを活用して処理コストを抑えたい法人
- 狭い道や住宅密集地での回収に強い業者を探している担当者
東京都品川区を拠点に、住宅密集地や狭い路地での搬出にも慣れており、都市部特有の環境下でも負担をかけずに作業を進められます。
リサイクル・ネットワーク|法人案件に幅広く対応し処理フローも安定している業者

項目 | 内容 |
---|---|
対応サービス | 法人向け不用品回収、産業廃棄物収集運搬、リサイクル提案、店舗・工場・倉庫整理、機密文書処理 |
料金プラン | 案件ごとの個別見積もり制 |
無料出張見積もり | あり |
受付時間 | 平日 9:00〜18:00(日祝休) |
対応エリア | 東京都大田区を中心に首都圏エリア対応 |
キャンセル対応 | 作業前まで無料(当日要相談) |
支払い方法 | 銀行振込・請求書払い(法人契約) |
割引やキャンペーン | 大量回収やリサイクル提案とのセットで相談可 |
許認可 | 産業廃棄物収集運搬業許可、一般廃棄物収集運搬業許可、古物商許可 |
運営会社 | 株式会社リサイクル・ネットワーク |
本社所在地 | 東京都大田区大森北一丁目1番5号 |
- 電子マニフェスト対応で監査やCSR対応に備えられる
- 東京都の「優良産廃処理業者」として認定されている【出典:環境省】
- 機密文書・OA機器・什器など幅広い不用品に対応している
- リサイクルを前提とした処理で、コスト削減と環境配慮を両立
リサイクル・ネットワークは地域事情を踏まえてルート設計や時間調整を行い、依頼人や周辺に負担をかけずに回収を進めます。電子マニフェストに対応しているため、監査や税務調査で証憑が必要な場面でもスムーズに対応できます。
- 電子マニフェストでの証憑管理を重視する法人
- 機密文書・OA機器・什器など幅広い不用品をまとめて依頼したい企業
- 大田区や品川区など狭小地・工場混在エリアでの回収を考えている企業
- 追加請求のない明朗な対応を求める経理・総務担当者
リサイクル・ネットワークは、東京都の優良産廃処理業者として認定を受けており、電子マニフェストでの証憑管理を安心して依頼できる点が強みです。工場や倉庫が多い大田区を拠点に、住宅地の狭い路地やオフィス街での回収にも柔軟に対応。
機密文書からOA機器まで幅広い処理対象をカバーし、法人が直面する多様な廃棄課題をサポートします。料金は案件ごとの見積もり制ですが、説明が明快で追加請求がなく、長期的に依頼できる安心感があります。
五光商事|東京都内全域で法人の大量廃棄に対応してきた実績豊富な業者

項目 | 内容 |
---|---|
対応サービス | 産業廃棄物の収集運搬・処分(中和/破砕)、オフィス不用品回収、OA機器回収、機密メディア破砕、定期回収 |
料金プラン | 個別見積もり制 |
無料出張見積もり | あり |
受付時間 | 平日9:00〜17:00(電話・フォーム) |
対応エリア | 東京都全域+関東6都県(許可保有) |
キャンセル対応 | 要相談(規定の明記なし) |
支払い方法 | 銀行振込・請求書ベースの取引が中心(要相談) |
割引やキャンペーン | 早期契約などキャンペーン記載あり |
許認可 | 産業廃棄物収集運搬許可/古物商許可 |
運営会社 | 株式会社五光商事 |
本社所在地 | 東京都板橋区新河岸1-15-20 |
- 産廃の回収から処分、中和・破砕まで自社一貫で実施
- 廃酸・廃アルカリなど液体系産廃の許可を持ち、研究施設や製造拠点に対応
- 東京都を中心に関東6都県で広域対応できる許可体制
- JWNET加入で電子マニフェストの発行に対応し、証憑管理を効率化
五光商事は、産業廃棄物の収集運搬に加えて中和・破砕といった処分許可も持つため、回収から処分、マニフェスト返却までを一貫して任せられます。廃酸・廃アルカリといった液体産廃の扱いに対応できる点は希少で、研究所や製造現場からの依頼にも対応可能です。
- 実験・製造系で液体産廃を伴う案件がある法人
- PCやサーバー媒体の破砕とマニフェスト発行を一括で進めたい企業
- 都内〜関東広域に拠点があり、複数拠点の整理を計画している法人
- 電子マニフェストで証憑を効率的に管理したい総務・経理担当者
JWNETによる電子マニフェストに対応しており、監査やCSR報告で必要な証憑を短時間で整えられるのも利点。広域からの依頼も一括で進められる仕組みがあり、法人案件を安心して任せられる業者です。
株式会社プラス|オフィス什器やOA機器の回収に特化し証憑も発行可能

項目 | 内容 |
---|---|
対応サービス | 法人不用品回収・産業廃棄物収集運搬・オフィス家具回収・移転サポート |
料金プラン | 個別見積もり制 |
無料出張見積もり | あり |
受付時間 | 9:00〜20:00(電話・Webフォーム) |
対応エリア | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県中心 |
キャンセル対応 | 規定に沿って相談可能 |
支払い方法 | 請求書払い・銀行振込 |
割引やキャンペーン | 定期利用割引あり(法人契約) |
許認可 | 産業廃棄物収集運搬許可/古物商許可 |
運営会社 | 株式会社プラス |
本社所在地 | 東京都豊島区東池袋3丁目11−9 三島ビル 402 |
- 法人ページに「マニフェスト発行もご相談ください」と明記し、証憑対応を担保
- オフィス移転・閉鎖に伴う大型案件を一括で処理できる体制
- 什器やOA機器をまとめて処分でき、監査やCSR報告に対応
- 東京都心を含む首都圏で法人案件の実績が豊富
オフィスの片付けや移転でまとまった什器やOA機器の処分を依頼しても、マニフェストを含む証憑整理までスムーズに進めてくれます。監査や取引先対応を意識する法人にとっておすすめです。
- 監査や税務で証憑を求められる企業
- オフィス移転・閉鎖に伴い大量の什器やOA機器を処分したい法人
- CSRや取引先対応を重視し、マニフェストを必須条件とする担当者
- 定期的に不用品回収を依頼する法人
株式会社プラスは江戸川区を拠点に、法人向けの産業廃棄物回収を首都圏で展開しています。公式HPでもマニフェスト発行を案内しており、監査やCSR報告に備える法人にとって使いやすい業者です。オフィス移転や閉鎖に伴う什器・OA機器の一括処分にも強く、証憑整理まで任せられる点が評価されています。
エコライフサービス|狭い道路や都心のオフィスにも柔軟に対応できる回収業者

項目 | 内容 |
---|---|
対応サービス | 法人不用品回収/産業廃棄物収集運搬/遺品整理・生前整理/ゴミ屋敷整理/引越し残置物撤去/庭の伐採・剪定 |
料金プラン | 案件ごとの個別見積もり制(1K:3万円〜/3LDK:18万円〜の目安表あり) |
無料出張見積もり | あり |
受付時間 | 8:00〜20:00(電話・Webフォーム) |
対応エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 |
キャンセル対応 | 作業前まで無料(当日は要相談) |
支払い方法 | 請求書払い/銀行振込/現金 |
割引やキャンペーン | 法人定期契約割引、買取併用によるコスト削減 |
許認可 | 産廃収集運搬業許可/古物商/宅建業免許/遺品整理士認定 |
運営会社 | 株式会社エコライフサービス |
本社所在地 | 東京都中央区月島1-21-11 |
- 公式サイトに「安心のマニフェスト発行」と明記され、証憑対応を保証。
- 法人・事業所向けの回収経験が豊富で、大規模案件に強い。
- 家具・OA機器・什器など幅広い品目の処分が可能
- 説明の分かりやすさと作業スピードで法人利用の評価が高い
エコライフサービスは、産業廃棄物収集運搬許可を持ち、公式HPにマニフェスト発行を掲げている点が安心材料です。OA機器や什器の処分といった法人案件を数多く扱っており、契約前から証憑発行を前提に見積を出してくれるのが特徴です。
- 監査や税務調査を控えており、確実に証憑を用意したい企業
- 倉庫整理や事務所閉鎖などで大量廃棄が発生する企業
- OA機器や大型家具など幅広い品目を一度に処分したい法人
- 道幅の狭いエリアや交通制限のある立地からの回収が必要な会社
見積時には廃棄する物のリストや搬出条件を丁寧に聞き取り、当日の動きがイメージできるよう段取りしてくれます。備品の中に買取できるものがあれば、その場で査定し費用から差し引く提案も可能。回収当日は搬出経路の養生や数量のチェックまできっちり行い、作業後には証憑を紙またはデータで受け取れます。
法人が依頼するなら電子マニフェストに対応した業者がおすすめ

法人が不用品回収を依頼するとき、紙マニフェストしか対応できない業者に任せると、管理や監査で余計な負担が発生します。紙は保存や検索に手間がかかり、調査やCSR対応で証憑をすぐに提示できないことが多いため、効率と信頼性を重視するなら電子マニフェストに対応した業者を選びましょう。
東京都内の法人は税務・CSRのチェックが厳しく、電子マニフェストに切り替えることで短時間で証憑を提示できる体制を整える企業が増えています。
電子マニフェスト(JWNET)を導入することで得られる法人のメリット
監査担当から「マニフェストを提示してください」と求められた場合、紙では倉庫から分厚い帳票を取り出し、数時間かけて探さなければならないこともあります。電子マニフェスト(JWNET)なら、必要なデータを検索一発で数秒以内に提示でき、監査の進行を妨げません。
- 監査や税務調査の場面で証憑を即座に提示できる
- JEISのシステムに保存されるため、紛失や改ざんの心配を避けられる
- CSR報告や取引先からの証憑要求に短時間で応じられる
電子マニフェストは単なる業務効率化ツールではなく、社外からの信頼を守るための「企業防衛策」です。
監査対応で差が出る紙マニフェストと電子マニフェスト(JWNET)の違い
紙と電子では、保存方法や管理のしやすさが大きく異なります。比較すると次のようになります。
項目 | 紙マニフェスト | 電子マニフェスト |
---|---|---|
保存義務 | 排出事業者が紙で5年間保管 | 電子マニフェストシステム(JWNET)にデータ保存 |
管理負担 | 紛失リスク・保管場所が必要 | 検索ですぐに確認できる |
監査対応 | 書類を探すのに時間がかかる | 数クリックで証憑を抽出 |
信頼性 | 紛失・改ざんの恐れ | 専用サーバーで安全に管理 |
【出典:電子マニフェストシステム(JWNET)】
紙の場合、保存義務を果たすだけでも担当者の負担が大きくなります。監査の場面では、倉庫から分厚い帳票を取り出して机に並べ、目的の書類を探す作業に追われることも珍しくありません。そのあいだ業務が止まり、部署全体に影響が及ぶケースもあります。
東京都の法人や企業が不用品回収業者を選ぶときに注意すべきポイント

法人や企業が不用品回収を依頼する際は、料金や回収スピードに加えて、法令の順守やマニフェストを発行してくれるかどうかを必ず確認しましょう。監査や税務調査を控える企業にとっては、業者選びの精度がそのままリスク回避につながります。
東京都環境局の指導事例から学ぶ注意点
東京都環境局は、無許可業者による不法投棄や不適正処理の事例を定期的に公表しています。
【出典:東京都環境局 産業廃棄物の不適正事例】
過去には法人が委託した廃棄物が山林に投棄され、排出事業者責任を問われた事例もありました。排出事業者責任とは委託した時点で終わりではなく、最終処分まで管理義務が及ぶ制度です。依頼先の許可証や処理ルートを確認することは、単なる手続きではなく企業の信用を守るための基本です。
見積もりにマニフェストの発行費用が含まれているか確認する
一般的な法人向け不用品回収では、マニフェストや廃棄証明書の発行は追加費用なしで対応業者もあるので、問い合わせ時に必ず確認しておきましょう。
監査やCSR報告で証憑を求められるのは避けられないため、契約前に「マニフェストは無料で発行されるのか」「廃棄証明書が必要な場合に費用は発生するのか」を明確にしておくことが大切です。

法人や企業の対応実績と口コミを必ずチェックする
法人案件の経験が豊富な業者は、オフィス移転や大量廃棄といった大規模な依頼でもスムーズに作業を進められる傾向があります。公式サイトの導入事例を確認したうえで、第三者サイトや口コミで法人案件への対応が評価されているかを見ておくと安心です。
- 担当者が証憑発行や法令対応について丁寧に説明しているか
- 見積もりに追加費用の有無が明記されているか
- トラブル発生時の対応姿勢が誠実かどうか

法人にも対応している複数の業者に相見積もりをして信頼性と費用を比較する
不用品回収の料金体系や対応範囲は業者ごとに差が大きく、見積もりだけでは判断しづらい点もあります。そのため、必ず法人対応の実績がある複数の業者に相見積もりを取り、条件を比較することが欠かせません。
同じ条件で依頼しても、業者によってはマニフェストの作成・送付を有料オプションに設定していたり、回収後に追加料金を請求してくることもあります。
- マニフェストを発行してくれるか
- オフィスや店舗の大規模廃棄など法人案件の対応実績
- 回収費用と見積書の明瞭さ(証憑発行費用や追加料金の有無など)
- スタッフの対応
業者ごとの差は見積書や現地での見積もりを比較して初めて分かります。

マニフェストを発行してもらえる不用品回収に関するよくある質問

法人から寄せられる問い合わせの中から、マニフェスト発行に関するものを整理しました。監査・税務対応や取引先への提出で困らないために、事前に確認しておきましょう。
不用品回収を依頼するときにマニフェストは必須ですか?
法人が廃棄する什器やOA機器などが産業廃棄物に当たる場合は必須です。家庭ごみ扱いの廃棄物なら不要ですが、法人は基本的に産業廃棄物として処理する必要があります。
古物商の不用品回収業者に依頼してもマニフェストを発行してもらえますか?
古物商許可だけではマニフェストを発行できません。古物商はあくまで中古品の売買資格であり、産業廃棄物の処理証明には無関係です。
マニフェストが必要な法人の廃棄に対応できないのに回収している場合、自ら「違法業者です」と言っているのと同じです。こうした業者に依頼すると監査や税務で証憑不備を指摘されるだけでなく、処理責任を問われるリスクがあります。
電子マニフェストの保存期間はどれくらいですか?
紙と同様に5年間の保存義務があります。電子管理ならデータ検索や監査対応が容易で、書類紛失のリスクも減らせます。
マニフェストを再発行してもらうことはできますか?
紛失した場合は委託業者に依頼して再発行が可能です。ただし保存義務期間を過ぎていると発行できないため、自社でもコピーや電子保存を徹底しましょう。
東京都外の拠点から依頼してもマニフェストは有効ですか?
マニフェストは全国共通の制度ですが、業者の許可範囲を超えると対応できません。東京都外の処分なら対象エリアを確認する必要があります。
マニフェスト発行には追加費用がかかりますか?
基本料金に含まれるケースもありますが、1件ごとに事務手数料を設けている業者もあります。見積もりに明記されているか契約前に確認しましょう。
まとめ|東京都の法人はマニフェスト対応業者を選ぶべき理由
法人が不用品回収を委託する際に重視すべきは安さや早さではありません。監査や税務調査では廃棄証憑の有無が問われ、マニフェストがなければ正当性を証明できないので注意しましょう。
無許可の不用品回収業者に依頼すれば、不法投棄などの責任が排出事業者におよび、余計なコストどころか大きなリスクを抱えます。
一方、電子マニフェストに対応した業者を選べば、保存・検索・提出まで効率化でき、取引先や社会からの信頼にもつながります。
- マニフェスト発行は監査・税務リスクを避ける必須条件
- 無許可業者への依頼は法人が責任を負う危険行為
- 電子マニフェスト対応業者こそ信頼と効率を両立できる選択肢
監査が厳しい法人や企業は、マニフェストに対応できる不用品回収業者を選び、適切な許認可を持つ業者へ依頼しましょう。
このサイトでは不用品回収歴8年のプロが、信頼できる不用品回収業者の選び方や捨て方がわからない物のお得な処分方法について紹介しています。
相見積もり先や安心して利用できる不用品回収業者を探していたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ