不用品回収を業者に依頼する場面では、思わぬトラブルや高額請求に巻き込まれる被害者が後を絶ちません。
- 口コミ評価が高かったから安心だと思ったのに、実際は対応が雑だった
- 許可を持たない業者に依頼してしまい、不法投棄の責任を問われた
- 安さに惹かれて即決したら、当日に大量の追加料金を請求された
こうした失敗の多くは、依頼前のちょっとした油断や確認不足が原因です。特に初めて不用品回収を利用する人ほど、業者選びの判断軸を誤りやすくなります。
この記事では、不用品回収の依頼で絶対に避けるべきNG行動10選を紹介します。
相場より安すぎる見積もりに飛びついたり、広告やランキングの情報を鵜呑みにするのは危険です。悪質業者に狙われやすいパターンや思わぬ追加請求を招く行動なども含めて、なぜ危険なのか失敗につながるパターンをしっかり押さえておきましょう。
なお、実際に起きたトラブル事例や被害例を知りたい場合は、コチラの記事で詳しく紹介しています。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
不用品回収の依頼時に絶対にやってはいけないNG行動10選

不用品回収をスムーズに済ませるつもりが、思わぬトラブルに発展してしまう例は少なくありません。高額請求・回収ミス・業者とのトラブルなど、その多くは「依頼前の判断ミス」が原因です。
やってはいけないNG行動 | 何が危険か | 関連するトラブル例 |
良い口コミだけを信じる | 情報・印象が偏る | 実際は対応が雑だった |
ランキングで1位だからと安心 | 広告掲載で信頼性が低い | 評判と実態がかけ離れていた |
広告に出ていたから信用した | 出稿すれば誰でも上位表示可能 | 無許可業者だった |
営業電話に応じた | 強引な契約を迫られる | キャンセルできず高額請求 |
相見積もりを取らない | 比較ができない | 割高な料金で契約してしまう |
見積もりが安いからと即決 | 後から追加料金が発生 | トラブルになっても泣き寝入り |
無許可業者に依頼 | 違法回収・不法投棄のリスク | 自分に責任が及ぶこともある |
部屋の引き渡し期日を伝えた | 価格交渉が不利になる | 高額請求の口実にされることがある |
サイト情報を確認しない | 運営元不明の業者は危険 | 連絡が取れなくなる場合も |
回収作業に立ち会わない | 現場でトラブルが起きても気づけない | 無断で追加料金が発生する例も |
1, 良い口コミだけを信じて判断する
Googleマップや口コミサイトの高評価レビューだけを頼りに業者を決めて被害にあう人が後を絶ちません。こうした評価は「自作自演」や「インセンティブ付きレビュー」によって操作されていることがたくさんあります。
実際、複数の業者では「★5のレビューを書いてくれたら1,000円引き」といった投稿促進キャンペーンを行っており、事実とは異なる高評価が並ぶ要因になっています。さらに悪質なケースでは、知人名義を使って大量のサクラ投稿をしている業者も存在します。
口コミで本当に見るべきなのは、低評価の内容と、業者側の対応や姿勢です。
たとえば「当日来なかった」「料金が事前と違った」といったクレームに対し、業者が誠意をもって説明・謝罪しているか。返答の文面にテンプレ感がなく、具体的な改善内容が書かれているなら、ある程度信頼はできます。
また、Googleマップのレビュー欄で「レビューが偏っている」「文体が似ている」などの兆候がある場合は要注意です。

2, ランキングで1位だったから安心と判断する
「おすすめ不用品回収業者ランキング第1位」といった表現を見て、「ここなら大丈夫そう」と感じたことはありませんか?しかし、そのランキングが誰のために作られたものかを確認しないまま信用するのは危険です。
多くの比較サイトやまとめ記事では、掲載業者から広告費をもらって順位を決めているケースが一般的です。実際に、「1位の業者」と「そのランキングサイトの運営会社」が同じ企業だったり、グループ会社だったりすることも珍しくありません。
たとえば運営者情報を見ると、回収業者の公式サイトとまったく同じ住所や電話番号が記載されている例もあります。このような仕組みは、表向きは中立的に見せながら、実質的には広告モデルによる利益誘導が目的になっています。
消費者庁も2022年に、ランキング形式の広告表示について注意喚起を行っており、「根拠が不明確な順位表示」や「第三者評価を装った自社宣伝」は景品表示法違反にあたる可能性があると明言しています。
つまり、ランキング上位=信頼できる業者という保証は一切ないということです。

3, 広告に出ていたから有名で信頼できると思い込む
GoogleやYahoo!で「不用品回収」と検索すると、最上位に表示されるのはほぼ必ずリスティング広告(検索連動型広告)です。一見すると信頼性が高そうに見えるかもしれませんが、実際はお金さえ払えば誰でも出せる広告枠です。
広告主に対する資格審査や許認可の確認はほとんど行われておらず、極端に言えば無許可業者や悪質業者でも簡単に広告出稿が可能です。特に「不用品回収+地域名」のような商圏ワードでは、広告費をかけてでも集客したい業者が激しく競り合っている状態です。
たとえば、「即日対応!激安!」「最短30分でお伺い!」といったフレーズで広告を出している業者の中には、問い合わせ後に高額な出張費や追加料金を請求する例も報告されています。広告表示=優良業者と誤解したまま依頼してしまうと、こうしたトラブルに巻き込まれやすくなります。
さらに、広告には一見わかりづらい形で「広告」や「スポンサー」といった表記が付いています。自然検索(オーガニック検索)とは明確に区別されているので、判断を誤らないよう注意が必要です。
もちろん、すべての広告業者が悪いわけではありませんが、「広告に出ている=信頼できる」という判断軸は非常に危ういです。
4, タイミングよくかかってきた営業電話に応じてしまう
突然かかってきた「ご自宅に不用品はありませんか?」「無料で回収します」という電話に応じてしまうと、強引な契約や高額請求のきっかけになることがあります。
片言の日本語や、やたらと急かす口調の営業には注意が必要です。訪問見積もりと称して押しかけ、不要品以外の物まで勝手に回収されたという事例も報告されています。高齢者を狙ったトラブルも多く、家族が気づいたときには「貴重品を持っていかれていた」「高額な請求書だけが残っていた」といったケースもあります。
そもそも、信頼できる業者が無差別に営業電話をかけてくることはほとんどありません。
5, 相見積もりを取らずに1社で決める
「面倒だから」「急いでいるから」といって、最初に問い合わせた業者にそのまま依頼してしまう人が少なくありません。でもこれはトラブルを招きやすい典型例です。
1社だけでは、その料金やサービスが相場に対して適正なのかがわかりません。比較していればわかる「明らかな高額請求」でも、見抜けずに支払ってしまうケースが実際にあります。
また、対応の丁寧さや説明の明確さも、複数社を比べないと判断できません。価格だけでなく人として信頼できるかという視点も重要です。
最低でも2〜3社に見積もりを依頼し、「説明が丁寧か」「追加料金の話があるか」などを比較しましょう。面倒に感じるかもしれませんが、そのひと手間が安心と適正価格につながります。

6, 見積もり額が安いだけで依頼を決める
複数の見積もりを取ったうえで「一番安かったから」と即決してしまうのは少し危険。不用品回収では安さの裏に落とし穴が潜んでいることも多いからです。
たとえば、当日になって「階段料金」や「車両費」「人件費」などが追加で請求されるケース。電話やメールでは曖昧にされていた費用が、現場でいきなり上乗せされることもあります。
見積もりは安くても、対応が雑だったり、作業内容がずさんだったという報告もあります。安さだけでなく、対応の丁寧さ・説明のわかりやすさもあわせて判断基準にするべきです。
7, 無許可の業者に依頼する
不用品回収を依頼する前に、まず確認しておきたいのが業者がどんな許可を持っているかという点です。
家庭ごみの「処分」を請け負う場合、本来は自治体ごとの「一般廃棄物収集運搬業」の許可が必要です。ただ、実際の現場では、古物商の許可だけで営業している業者が大半を占めています。これは「買取を前提とした回収」や「片付け作業のサポート」という名目で、処分ではなく“引き取り”と位置づけているためです。
このような営業形態がすべて違法というわけではありませんが、実際には処分目的で回収しているにもかかわらず、どの許可も提示せず営業している業者も存在します。
問題なのは、古物商すら持っていない完全無許可の業者です。許可の種類を聞いても答えられない、もしくは虚偽の情報を伝えてくる場合は、ほぼ間違いなく避けるべき対象です。不法投棄や高額請求など、深刻なトラブルにつながるリスクが非常に高くなります。
信頼できる業者であれば、古物商番号や所在地、回収品の扱いなどを明確に説明してくれます。
8, 退去や引っ越しの期日を伝えてしまう
「この日までに片付けないといけないんです」と、業者に退去日や引っ越しの予定を正直に伝えてしまうと、足元を見られる原因になることがあります。
悪質な業者は、依頼者の“切羽詰まった状況”を察知すると、通常よりも高い金額を提示してきたり、「今からじゃ他に頼めないですよね?」と強気に出てくることがあります。これは不用品回収の現場で実際に報告されている手口です。
もちろん、すべての業者がそうではありません。親切で柔軟に対応してくれるところもあります。ただ、急いでいることを最初から伝えてしまうと、価格交渉の余地がなくなったり、選択肢が狭まるのは確かです。
トラブルを避けるには、余裕を持って早めに業者探しを始めることが最も効果的です。やむを得ず急ぎの依頼になる場合でも、「退去日は近いけれど他社とも比較中です」などと伝えるだけで、業者側に適正な対応を促す効果があります。
9, 業者のサイトや運営会社の情報を確認しない
不用品回収を依頼する前に、業者のホームページや運営会社の情報をチェックせずに進めてしまうのは、非常に危険です。
サイトが立派に見えても、会社名や所在地・電話番号・許可番号が一切書かれていない業者も珍しくありません。連絡先が携帯番号のみ、事業所住所が曖昧、代表者名の記載がない……といった場合は、まず疑ってかかった方が安全です。
また、サイト自体が使い回しのテンプレートだったり、他社と似た作りになっている場合も要注意です。複数の業者風サイトを量産して営業しているグループ業者も存在します。
- 法人名(または代表者氏名)が明記されているか
- 所在地・電話番号などの連絡手段が信頼できるか
- 古物商や廃棄物処理に関する許可番号があるか
- サイト運営会社と業者の関係が不自然でないか
判断に迷ったら、国税庁の法人番号検索や、各自治体の業者登録情報を使って確認するのも一つの手です。

10, 回収作業に立ち会わない
「仕事で立ち会えないから鍵を預けておこう」
「家の前に出しておけば回収してくれるだろう」
──そんなふうに、立ち会いなしで不用品回収を任せてしまうと、トラブルのリスクが一気に高まります。
実際にあった例では、「頼んでいない物まで勝手に持ち去られた」「家具に傷がついていた」「高額な追加料金を請求されたが、その場で説明はなかった」といった被害報告が多いです。
立ち会いがない状況では、業者の作業内容を把握できないため、後で問題が発覚しても責任の所在を証明するのが難しくなります。仮に破損や紛失があったとしても、「作業時にはすでにそうだった」と言われてしまえば、対応を求めるのはかなり困難です。
また、回収品の確認や追加費用の説明も、現地で立ち会っていればその場で判断できるため、不要なトラブルを未然に防げます。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
信頼できる不用品回収業者の見分け方|許可・料金・対応をチェック

不用品回収のトラブルを避けるには、「安さ」や「口コミ」だけで業者を選ばないことが大前提です。特に、初めて依頼する場合は、事前に信頼できる業者かどうかを見分ける基準を把握しておくことが重要です。
- 自治体の許可や古物商許可を持っているか
-
許可番号の記載があるか、サイトや見積書で確認できるかをチェック
- 会社の住所・代表者名・電話番号などの情報が明記されているか
-
特定商取引法の表示や会社概要が整備されているかも確認
- 料金体系が明確で、追加料金の説明が丁寧か
-
トラック積み放題などの「定額プラン」でも、条件が明記されているかどうかが重要
- 見積もり時の対応が丁寧で説明に矛盾がないか
-
電話・メール・LINEなどの応対で、強引さや不明瞭な説明がないかチェック
- 過去の口コミに「対応が誠実」「説明がわかりやすい」といった声があるか
-
価格だけでなく、対応品質に触れている口コミが参考になる
また、1社だけで決めず、最低でも2〜3社から相見積もりを取ることも忘れずに。

自分で探すのが不安なら一括見積サービスも活用しよう

不用品回収業者を1社ずつ比較していくのは、正直かなりの手間です。電話や問い合わせフォームから情報を集め、見積もりを取り、料金や対応を比べる……。相場に詳しくない人にとっては、何を基準に判断すればいいかもわかりにくい場面があります。
そんなときに役立つのが、一括見積サービスです。
エコノバや不用品回収比較センターのような比較サイトを使えば、エリア内の優良業者から複数の見積もりを一括で取得できます。面倒な情報入力は最小限。しつこい営業もありません。
比較が簡単・料金の目安がわかる・怪しい業者を排除しやすいなど、初めて依頼する人にとって安心できる要素がそろっています。不用品回収で失敗したくないなら、まずは一括見積サービスを試してみるのも一つの選択肢です。


まとめ|不用品回収トラブルを防ぐには安易に決めないことが最大の防衛策
不用品回収でトラブルに遭う人はたいてい事前の確認や比較を怠っています。広告や口コミだけで業者を選んでしまったり、急ぎで焦って依頼してしまうと、後から後悔する結果につながることもあります。
安心して任せられる業者を見極めるには、「避けるべきNG行動」を知ることが重要。相見積もりの取得や、許可の確認、問い合わせ対応の質など、事前にできることは意外と多くあります。
一括見積サービスのように、業者選びのハードルを下げてくれるサービスもあるので、上手に活用しながら片付けを進めていきましょう。
ちょっとした注意が、大きな失敗を防ぎます。大切なのは「安さ」ではなく、「信頼できるかどうか」です。
このサイトでは不用品回収歴8年のプロが、信頼できる不用品回収業者の選び方や捨て方がわからない物のお得な処分方法について紹介しています。
相見積もり先や安心して利用できる不用品回収業者を探していたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ