不用品回収の口コミやレビューを見ていると、「高かった」「態度が悪い」「時間にルーズだった」など、業者への不満ばかりが目につきます。
たしかに中には対応が雑な業者もいますが、現場の作業員に話を聞いてみると「いや、むしろお客さんの方に困らされた」という声も少なくありません。作業トラブルや料金交渉のモメごとのには、業者側ではなく依頼者の対応が原因のケースが結構あります。
この記事では、現場作業員が実際に感じている嫌われる依頼者の特徴を整理し、何がトラブルにつながるのかを解説していきます。
ほんの少し意識を変えるだけで、不要なストレスや損失を避けることができます。依頼前に一度、立ち止まってチェックしてみてください。
▶ 電話対応で困るお客さんの特徴は【受付スタッフ編】で紹介しています。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
不用品回収で嫌がられる客とは?作業員が本気で困るワケ

作業員が本音で「うわ…またこのタイプか」と思ってしまう依頼者には、ある程度共通する特徴があります。
大前提として、不用品回収の作業現場は時間との勝負です。トラックの動線確保、搬出ルートの確認、近隣住民への配慮など、思っている以上に細かい段取りや気遣いが必要になります。
そのなかで、一人の依頼者の対応に時間を奪われたり、気分を大きく乱されるような行動をされると、次の現場にも支障が出かねません。ここでは、現場の作業員が「嫌だな…」と感じやすい依頼者のパターンを整理してみましょう。
作業員はどんな依頼にストレスを感じるのか
作業員がストレスを感じるのは、予定どおりに作業が進まないケースです。
- 約束した時間に連絡がつかない
- 現地に到着しても立ち会いがいない
- 追加の荷物があるのに事前に何も聞いていない
- 高級マンションで手続きが済んでいない
どれも「ちょっとの手間」で回避できることばかりですが、現場ではこれが致命的なロスになります。1日に複数の現場を回っている作業員にとって、10分の遅れが命取りになることも珍しくありません。
また、見積もり内容と違う荷物が出てきたり、搬出ルートが塞がれていたりするケースも困ります。単に「面倒だな」という話ではなく、ケガや事故にもつながるリスクがあるため、注意が必要です。
現場の作業員はどういう視点で客を見ているのか
作業員が依頼者と接するときに重視しているのは、金額ではありません。「この人は段取りができているか」「説明が伝わっているか」「一緒に作業を進められる人か」といった視点。たとえば、以下のような対応は作業員からの印象が良くなります。
- 搬出しやすいように通路を整理してある
- 回収するものと残すものを明確に分けてある
- わからないことは事前に確認してくれている
逆に、何も準備せず「全部持っていって」の一言で済まそうとしたり、偉そうな態度で接してきたりすると、現場の空気が一気に悪くなります。
現場作業員に嫌がられると起こるリスク
作業員に悪い印象を与えてしまうと、現場対応に影響が出るのは珍しくありません。以下のようなトラブルや損失につながる可能性があります。
搬出が雑になるリスク
本来であれば、床に傷がつかないよう養生したり、家財を慎重に運んだりする場面でも、対応が簡略化されるケースがあります。たとえば「荷物の角に緩衝材を巻く」「冷蔵庫の下に毛布を敷く」などの養生工程が省略され、搬出スピードが優先されることも。
サービス対象外になる
通常であれば、荷物が少し増えても「これくらいなら大丈夫です」とサービスしてくれる場面がありますが、対応を渋られたり、すべて追加料金になることもあります。
最悪、回収自体を断られる
作業中にゴネたり、クレームを繰り返したりした場合、作業途中でも「このままでは対応できません」と撤収される危険性があります。荷物をすでに積んでいたとしても、「契約不成立」と見なされキャンセル扱いになることもあり、逆にキャンセル料を請求される事例も確認されています。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
現場作業員が語る!不用品回収で嫌われる客の特徴9選

どんなに評判がいい不用品回収業者でも、作業員に「正直しんどいな」と思われる依頼者は一定数存在します。ここで紹介するのは、実際に現場スタッフが対応に苦労した嫌われやすい客の特徴。作業をスムーズに終わらせるためにも、どんな行動や態度が現場で嫌がられるのかを知っておくことは大切です。
それぞれの行動には警戒レベルを★で表示しています。星が多いほど「再訪したくない」と思われやすいため、当てはまる部分があれば要注意です。
特徴 | 作業員のモヤモヤ度 | よくある状況例 |
連絡が取れない・立ち会いが不在の人 | 電話に出ない/インターホンに反応しない/時間にいない | |
支払いを渋る人や値切ろうとする人 | 「高すぎる」「財布を忘れた」「最初は〇〇円って言ってた」などと主張してくる | |
高圧的・失礼・見下す態度の人 | 命令口調で指示/感謝や配慮がない/作業員を見下すような態度 | |
不用品を勝手に増やす人や話が通っていない代理人 | 「これも持ってって」/代理人が何も把握していない | |
搬出ルートが塞がっている人や申請をしていない人 | 通路がふさがっている/タワマンで作業申請が未完了 | |
作業員をバイキン扱いする人 | スプレーを直接吹きかける/異常に距離をとる | |
処分するものをその場で仕分けし始める人 | 「これはどうしよう…」「お母さんに聞いてから決めます」と現場で迷い始める | |
積み込み後にキャンセルや取りやめをする人 | 「やっぱりやめる」「それは残しておきたい」など積んだあとで変更してくる | |
元からある傷を業者のせいにする人 | 回収前からあるキズ・汚れを「これは作業員がやった」と決めつけてくる |
連絡がつかない・立ち会い不在など、時間を浪費させる人
作業員のモヤモヤ度:
作業当日、現地に向かう前にお客さんへ電話をかけるのが業界のルールになっています。確認の意図はただ一つ。「ちゃんと在宅しているか」「住所や条件に変更はないか」をチェックするためです。
ところが、事前連絡に出ない・折り返しもない・そもそも連絡先が間違っている――そんなケースが一定数あります。
現場に着いてからもインターホンに反応がなかったり、立ち会う予定の本人が外出中だったりすることも。中には「今起きました」という人や、「今日は代理人が行く予定なんだけど、誰が行くかまだ決まってないです」と言われることもあります。
利用者が受ける影響
- 事前連絡に出ない・不在だった場合、その日の回収がキャンセル扱いになることがある
- 連絡が取れなければ作業が始められず、再訪に別途料金がかかるケースも
- 作業員の待機が長引いた場合、後回し対応となり、回収順が後日にずれることもある
いずれの場合も、当日中に処分したかった荷物が片付かず、再予約や再見積もりが必要になるリスクがあります。スケジュールや費用面で損をしないためにも、「連絡が取れる状態を保つ」「立ち会い時間を守る」ことは最低限のマナーです。
作業員の本音
時間だけ奪われて、結局「やっぱり今日キャンセルで」とか言われると、さすがにきついです
10分遅れるとかも、連絡すらもらえれば対応できます。でも、それすらないと本当に困る
時間管理が厳しい不用品回収の現場では、こうした“未確認対応”は嫌われやすい典型例。
支払いを渋る人や無理に値切ろうとする人
作業員のモヤモヤ度:
作業が終わったあとで「そんな金額聞いてない」「こんなに高いと思わなかった」と言い出す人は、作業員から強く警戒されます。
中には、作業前に見積もりに納得しておきながら、積み終わったあとに急に値切り始める人もいます。さらに厄介なのは、「最初は1万円って言ってたでしょ」と存在しないやり取りを持ち出してくるパターン。証拠がなければ押し切れると思っているのか、トラブルに発展しやすいです。
また、支払い段階になって「財布がない」「あとで払う」と言い出す人も一定数いて、料金の回収が不確実になると現場対応にも支障が出ます。
利用者が受ける影響
- 支払い時にもめた場合、その場で回収を止められることがある
- 荷物の一部だけ回収された状態で終了し、再手配が必要になるケースも
- 想定より安く済ませられたはずの内容でも、一切のサービスが受けられなくなる
- キャンセル扱いとされ、違約金を求められるリスクがある
トラブルになった時点で、業者側は「これ以上は対応できません」と判断し、それまでの交渉や融通をすべて打ち切る可能性が高くなります。本来なら軽く済んだ作業も、最終的に二度手間や高額請求につながりかねないため、金額への不安は最初の段階で正直に伝えておくことが重要です。
作業員の本音
最初に了承しておいてからの「やっぱ払えない」は本当に困ります。もう荷物積んでますから
支払いでもめたお客さんは、次回以降ブラックリスト入りです。もう行けません
見積もり金額に不安があるなら、作業前の時点で必ず確認・相談しておくことが重要です。
高圧的・失礼・見下す態度の人
作業員のモヤモヤ度:
言葉づかいや態度が乱暴な依頼者も、現場では確実に嫌われます。
「早くしてよ」「あんたたちがやるんでしょ」などの命令口調、見下すような言動、あいさつもせず無言で対応されるなど、不快感を覚える振る舞いは作業員の集中力を奪います。
最近はスタッフ教育が行き届いていて、表面上は笑顔で対応することも多いですが、内心では「早く終わらせて帰りたい現場」として扱われがちです。
利用者が受ける影響
- 作業員に「関わりたくない客」と判断され、必要最低限の対応だけで終わる
- 通常なら受けられる「ついでの回収」や「荷物のまとめ直し」など、細かなサービスが一切行われない
- 再依頼を断られたり、社内で“注意人物”として共有されることもある
横柄な態度を取った瞬間から、サービスの幅が一気に狭くなることがあります。丁寧に依頼していたら無料で済んだかもしれない軽作業や、細かな相談への柔軟対応がなくなり、最終的には費用面でも損をするケースも珍しくありません。
作業員の本音
言葉遣いがキツい人には、正直それ以上関わりたくなくなります
お客様だから偉いみたいな態度の人は、トラブルになりやすいと判断して慎重になります
不用品回収はあくまでサービスと対価のやり取りです。「お願いする立場だからこそ、ちゃんとした対応をする」その基本ができているかどうかで、現場の空気も、対応内容も大きく変わってきます。
不用品を勝手に増やす人や話が通っていない代理人
作業員のモヤモヤ度:
「これもついでにお願いできませんか?」と当日に荷物が増えるのは、実はそれほど問題ではありません。追加分の料金を了承してくれるなら、現場としても対応は可能です。
ただし、厄介なのは最初から出すつもりだった荷物を、見積もり時に伝えず隠していたパターン。当日になって何食わぬ顔で「これもお願いしてたと思うんですけど」などと言われると、スタッフ側は明らかに警戒を強めます。
回収量で料金が決まる不用品回収では、「見積もりよりも増える=追加料金がかかる」のが当然の仕組みです。それを理解したうえで、あえてごまかそうとする態度には、現場もピリつかざるを得ません。
また、代理人が立ち会う場合は「何を持っていくか聞いていない」「そんな金額とは知らなかった」と話が通っておらず、現場がストップすることもあります。
利用者が受ける影響
- 荷物の追加に対して、1点ごとに細かく追加料金を請求される
- 見積もりと内容が異なる場合、その場で回収を断られることもある
- 話が通っていないと、作業が進まず再訪・日程再調整が必要になるケースも
あとから荷物を増やしたり、立ち会う人に内容を伝えていなかったりすると、その場で回収できないものが出たり、費用がかさんだりして、二度手間になるリスクが高くなります。
作業員の本音
これくらいサービスでしょ?みたいな感じで荷物を増やされるのが一番モヤっとします
バレないと思ってるかもしれないけど、コッソリ増やしてんのわかっちゃうんだよね
代理の人に話が通ってないと、また最初から説明して説得しなきゃいけないので本当に手間です
どうしても追加で出したい物があるなら、事前に申告しておくか、当日きちんと確認を取ってから申し出るのが基本的なマナーです。
搬出ルートが塞がっている人や申請をしていない人
作業員のモヤモヤ度:
「物が通らない」「作業できない」といった事態は、ほとんどが準備不足によって引き起こされます。
搬出ルートに荷物が山積みだったり、通路が雑然としていて作業スペースがない現場では、スムーズな回収ができません。玄関にベビーカーや自転車が置かれたまま、廊下が段ボールで埋まっている、といった状況もしばしば見られます。
また、タワーマンションやオフィスビルでは、防災センターや管理人室への作業申請が必要になることがあります。
利用者が受ける影響
- 作業が中断され、回収日を改めることになりスケジュールが狂う
- 養生や搬出に追加の手間がかかり、当初よりも料金が高くなる場合がある
- 管理会社とのトラブルで、以後の回収ができなくなることもある
- キャンセル料が発生する可能性もある
当日慌てて片付けようとしても間に合わず、その日の作業が取りやめになることも実際にあります。申請漏れやルートの確保ミスは、業者では対応しきれない部分。依頼者自身が責任をもって準備しておく必要があります。
作業員の本音
ルートがふさがってると、重い物を持ちながらの迂回や持ち直しでケガのリスクが上がります
「マンション申請してないから今日は無理」と言われたときは、もうそのまま帰るしかないです
前日までに搬出スペースを確保し、必要な申請は早めに済ませておく。たったこれだけで、作業もスムーズに進み、料金や時間の無駄も防げます。
作業員をバイキン扱いする人
作業員のモヤモヤ度:
コロナ禍以降、作業員に対して異常なまでに神経質な対応をする人が増えました。手指消毒やマスク着用を求める程度なら問題ありませんが、中には直接スプレーをかけてくる人や、接触を必要以上に避ける態度を取る人もいます。
「そっちに行かないでください」「荷物を触らないで」など、不用品回収の作業そのものを否定するような対応は、現場の空気を悪くし、作業の妨げにもなります。
スタッフは屋内作業に備えて手袋・消毒・養生などの準備をしており、最低限の衛生対策はすでに徹底しているのが普通です。それでも過剰に扱われると、さすがに気持ちの面でも距離を置きたくなってしまいます。
利用者が受ける影響
- 作業員が「関わりたくない」と感じ、以後の再依頼を断られる可能性がある
- 過剰な警戒をされ、荷物の取り扱いにも消極的になる
- 作業全体がぎこちなくなり、本来よりも時間がかかることがある
神経質な対応が悪いわけではありませんが、作業の成立に支障が出るレベルの要求は、業者側から敬遠される原因になります。
作業員の本音
玄関に入った瞬間にアルコールを吹きかけられたときは、本気で帰ろうかと思いました
病気の人を扱うような目線を向けられると、こっちも人間なんで傷つきます
感染対策はもちろん大切ですが、常識の範囲を超えた対応をしてしまうと、サービス品質にも悪影響が出ます。
処分するものをその場で仕分けし始める人
作業員のモヤモヤ度:
回収当日に「これは残すかどうか迷ってて…」「これ捨てていいか今決めます」と言いながら、その場で荷物を一つずつ確認し始める人も、作業員にとっては対応に困るタイプです。
中でも厄介なのは、「ここからここまで全部お願いします」と言った直後に、いちいち仕分けをやり直し始めるパターン。こうなると、どれを積んでいいのか判断できず、作業が一時中断してしまいます。
また、「お母さんに電話して確認してみます」など、その場で家族に連絡しながら判断を仰ぐケースもあり、現場では時間がどんどん押していきます。
利用者が受ける影響
- 搬出が止まり、予定していた作業時間を大幅に超過することがある
- 作業員の判断ミスにつながり、誤って捨ててはいけない物まで回収されるリスクがある
- スタッフが焦り気味になり、搬出の丁寧さや確認が雑になる場合がある
「処分品の仕分け」は、依頼者側の準備として済ませておくべき最も基本的な部分です。迷いながら仕分けを始めると、作業員側も慎重にならざるを得ず、スムーズに進みません。
作業員の本音
荷物に手をかけたら「あ、それ残すかも」って言われて、何度もやり直しになったことがあります
「やっぱりこの棚だけ残します」って搬出途中に言われると、積み直しで倍疲れます
作業員にとって何より困るのは、途中で判断が覆ること。
積み込み後にキャンセルや一部取りやめをする人
作業員のモヤモヤ度:
すべての荷物をトラックに積み終えたあとに「やっぱりこれ残しておきたい」「急に不安になったのでやめます」とキャンセルや一部取りやめを申し出る人も、作業員から最も嫌われるタイプのひとつです。
状況によってはすでに搬出作業が完了しており、車両の荷室に積み直したり、降ろす作業が発生したりするため、現場では大きな混乱が起きます。
中には、「思ったより高かったからやっぱりキャンセルで」「やっぱり息子にあげるかも」など、理由があいまいなまま手間をかけさせるケースもあり、スタッフの負担は非常に大きくなります。
利用者が受ける影響
- 作業が中断・やり直しとなり、再見積もりやキャンセル料が発生することがある
- 積み直しに対応できない場合、一部の荷物が返却不可となるリスクもある
- 明らかに悪質と判断されると、業者側から今後の依頼を断られる可能性がある
不用品回収は、作業前に合意した内容で完了させるのが原則。あとから「やっぱりやめます」は、現場では非常に困る対応。最悪の場合、営業妨害と見なされるケースもあります。
作業員の本音
積み終わったあとにやっぱり回収しないでって言われたときは、無視して帰ろうかと思いました
作業後に戻してと言われても、現実的には無理なケースがほとんどです
迷っているものがあるなら、作業前に「これは最後まで確認したい」と伝えておくほうが圧倒的にスムーズです。いったん積み込みが終わった荷物を降ろすというのは、通常の作業以上に手間がかかる行為であり、トラブルに直結するリスクをはらんでいます。
元からある傷を業者のせいにする人やクレーム狙いの人
作業員のモヤモヤ度:
作業後になって「壁に傷がついた」「床がへこんでいる」などと指摘してくる人の中には、もともとあった劣化や傷を業者のせいにしようとする人一定数います。
悪質な例では、「直してくれなきゃ困る」と修繕費を請求してきたり、「保険でなんとかなるでしょ」と当然のように言ってくる人もいます。
中には、トラブルを前提に依頼しているのでは?と思うようなクレーム体質の人もいて、作業員の緊張感が一気に高まります。こうした依頼者は、作業員の間で「要注意人物」として共有され、対応マニュアルが変わることもあるほどです。
利用者が受ける影響
- 業者側に慎重な対応を取られ、予定よりも作業に時間がかかる
- 万が一の備えとして、事前撮影や契約時の念押しが強化される
- トラブルを警戒され、再訪を断られる可能性が高くなる
- 営業妨害などで警察沙汰になる可能性
一度クレーム対応になれば、次からは「丁寧に対応」ではなく「慎重に距離を取る対応」になります。料金の交渉や臨機応変な対応は一切行われず、契約書通り・定価通りの処理が基本になります。
作業員の本音
最初から“何か言ってやろう”みたいな雰囲気の人は、正直こちらも萎縮してしまいます
一度責任を押しつけられた現場には、もう二度と入りたくないのが本音です
作業前にすでにあった傷や不具合は、依頼者側で事前に確認しておくのがトラブル防止の第一歩です。
不用品回収で嫌われる客に共通する6つの行動パターン

ここまで見てきた9つの特徴には、それぞれ具体的な事例や言動がありますが、根本的な“困らせポイント”は意外とシンプルです。作業員に「この人はちょっと厄介だな」と思われやすい依頼者には、共通する行動パターンがあります。以下の5つは、対応の仕方次第で防げるものばかり。心当たりがないか、一度見直してみましょう。
時間や手間を軽視している
依頼者の都合だけで「この時間しか無理」「早くして」と要求したり、準備不足のまま現場を迎えたりするパターン。作業員は1日に複数件を回っており、ひとつの現場の遅れが他の依頼にも影響します。
説明・確認を怠る
回収する物・立ち会い者・支払い方法など、大事な情報が共有されていない状態で現場を迎えると、作業は止まってしまいます。
自分中心でコミュニケーションを取る
命令口調・質問に答えない・一方的にしゃべる…。こうした対応は、現場の信頼関係を壊しがちです。回収作業は依頼者と作業員が協力して進めるもの。伝え方ひとつで、作業の丁寧さや柔軟さがまったく変わります。
業者を「安く使える便利屋」と思っている
「なんでもやってくれる」「ちょっとくらいオマケして当たり前」と思っている人は、態度にそれが出てしまいがちです。
作業後のことを考えずに依頼している
作業が終わったあとに「やっぱりやめたい」「それは残しておけばよかった」と言い出す人は、現場に混乱をもたらします。処分品の確認・家族への相談など、事前に考えるべきことを後回しにしていると、無駄なやり直しが発生してしまいます。
横柄な態度・カスハラまがいの言動をとる
「お金を払っているんだから何をしてもいい」といった考えから、作業員に対して高圧的に接する依頼者もいます。
指示を怒鳴る、ずっと作業を見張る、人格を否定するような発言などは、カスハラ(カスタマーハラスメント)に該当するケースもあり、回収現場では年々問題視されています。
作業員が委縮し、対応の質が下がるだけでなく、本部判断で作業中止・契約解除に発展する例もあるため、決して軽く考えるべきではありません。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
嫌われると損をする!不用品回収で起こりうる3つのデメリット

不用品回収の現場では、依頼者に対する好き嫌いが意外と作業に反映されやすいもの。どんなに表面上は丁寧でも、対応の質や柔軟さには明確な差が出ます。気づかないうちに損をしているパターンもあるので、「たまたまそうなった」では済まされない場面も少なくありません。
追加費用を取られる可能性が高くなる
少量の荷物追加や手間のかかる運び出しも、感じの良い依頼者なら「そのくらい全然いいですよ」で済むことが多いです。しかし、無愛想・不誠実・上から目線の人には、一切のおまけ対応がカットされます。
サービスが雑になる・融通が利かない
作業員も人間です。「こんなとこ早く終わらせたい」「深く関わりたくない」と感じた瞬間から、説明や確認が最小限になり、必要最低限の対応しかしなくなります。
今後ブラックリストに入ることも
悪質なトラブルを起こした場合、業者側の社内共有で「出禁リスト」扱いされることもあります。キャンセルの繰り返しや虚偽申告は、再依頼時に予約を断られる場合も。不用品回収は再び利用する機会があるサービスだからこそ、不要な警戒心は避けたいところです。
不用品回収業者に好かれるには?依頼者が意識したいマナーと対応
不用品回収の現場で「好かれよう」とまで気を張る必要はありません。ですが、最低限のマナーを押さえるだけで作業が驚くほどスムーズになることもあります。丁寧に対応する依頼者に対しては、いろいろサービスしてあげたくなります。
ここでは業者側が「やりやすい」と感じる依頼者は共通して以下のポイントを押さえています。
事前準備と情報共有を徹底する
- 回収してほしい品目・量を明確に伝える
- 建物の状況(エレベーターの有無・通路の広さなど)をあらかじめ説明しておく
- 搬出に必要な申請(マンションの防災センターなど)は前日までに完了させておく
事前情報がしっかり伝わっている現場ほど、作業員は気持ちよく動けます。
当日は時間・態度に配慮する
- 電話連絡には出られるようにしておく
- 時間通りに対応できるようスタンバイする
- 作業員を見下すような言動は避け、必要最低限の協力姿勢を見せる
特別な気遣いは不要ですが、「普通に対応する」ことが何より大事です。作業はチームで行うため、一人の対応が全体の進行に影響することもあります。
不明点は事前に質問し、現場を混乱させない
- 料金や回収範囲について不安な点は事前に確認する
- 「これは持って行ってもらえる?」と現場で聞くのではなく、見積もり段階で伝えておく
- 代理人が立ち会う場合は、事前にすべての情報を共有しておく
現場での相談や変更が多いほど、作業は止まります。その場の確認はイレギュラー扱いになることが多いため、トラブルのもとになりかねません。
無理に愛想よく振る舞う必要はありません。時間を守る・連絡に応じる・情報を共有する。たったこれだけの「普通の対応」が、結果的にサービス面での満足度を左右します。
\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ
現場のプロが語るリアルな体験談|実際にあった困った依頼と作業後の影響

作業員が本当に困ったと感じるケースは、意外にも「悪意のあるクレーマー」ではありません。ちょっとした連絡不足や態度の悪さが引き金となり、深刻なトラブルに発展してしまうことが多いのが現場の実感です。
ここでは、実際の現場経験をもとに、印象に残った依頼者とのやりとりやその後の影響を紹介します。
搬出直後のドタキャンで警察沙汰に
ある高層マンションでの案件。
2時間かけて荷物を全て搬出し、車両へ積み込みが完了した瞬間、「やっぱりやめます」と一言。
支払いを拒否し、「荷物は戻してくれ」「ここに置いて帰れ」と強く言い張られ、作業員側が困惑。
事前の見積もり通りで金額変更もない案件でしたが、トラブルを盾に理不尽な要求を通そうとしたパターン。最終的には警察立ち合いのもと現場を離れることになり、作業は完全に中断されました。
この現場の作業員は「もうこのエリアの依頼は受けたくない」と話していました。
「あとからこれもお願い」で大幅時間超過
別の現場では、事前に伝えられていた荷物とは別に、「これもいけます?」「それも追加で」の連続。
ちょっとずつ増えていった結果、予定の1時間オーバーで次の現場に遅刻。
本人は悪気がなかったのかもしれませんが、「ついでに」感覚で不用品を増やすのは、現場ではかなり嫌がられます。積載オーバーやスタッフ配置の問題にもつながるため、見積もり時点での申告が本当に大事です。
見下し・モラハラ的態度でスタッフが辞めた話も
「何でそんなこともわかんないの?」「本当に大丈夫なの?」
そんな小言や皮肉が続き、作業中も監視するような目で見られ続けた現場。
後日、この案件に対応した若手スタッフが「二度と行きたくない」と退職してしまったという話もあります。作業員の多くは、体力的な厳しさよりも精神的なプレッシャーや尊重されない態度に強いストレスを感じています。
このような体験は「特殊なケース」と思われがちですが、現場スタッフに聞くと、月に数件は似たような事例があるとのこと。大半は問題なく終わる依頼ですが、こうした「もやもや案件」はスタッフの士気を下げ、対応品質にも響きます。
貴重品がないと騒がれ、警察を呼ばれた
回収作業が終わった直後、「財布がない」「指輪が消えた」と連絡が入り、作業員が疑われた──そんな事態がときどき起きます。
現場には警察が呼ばれ、スタッフの持ち物をその場でチェック。もちろん何も出てこず、無実が証明されたものの、気まずい空気だけが残りました。
依頼者は「勘違いだったかも…」と申し訳なさそうにしつつも、どこか納得していないような表情。スタッフにとっては何の落ち度もないのに、疑われたこと自体が重くのしかかります。
この手のトラブル、実は珍しくありません。警察側も「たまにあります」と慣れた様子で対応してくれますが、作業が中断し、他の現場にも影響が出てしまいます。
そもそも、作業員が貴重品に触れることは原則ありません。事前にしっかり片付けておいたり、「この棚は触らないでください」と一言伝えてもらえるだけで、誤解も不安も避けられるはずです。
まとめ|作業員に嫌われないために、最低限のマナーと気配りを意識しよう
不用品回収は、ただ依頼して終わりではありません。現場の作業員に嫌がられるような対応をしてしまうと、作業がスムーズに進まなかったり、サービスが受けられなかったりと、自分に返ってくる「損」も少なくありません。
本記事で紹介したような行動パターンや態度は、どれも少し意識すれば避けられるものばかりです。
- 時間を守る
- 話が通るように情報共有しておく
- 料金や作業内容を事前に確認しておく
- 人として当たり前の態度で接する
この4つさえ押さえておけば、トラブルはほぼ起きません。無理に取り繕う必要はありませんが、「最低限のマナーと気配り」を意識しておくだけで、現場の雰囲気も作業の仕上がりもグッと良くなります。
安心して回収を任せられるように、依頼する側としてもできることはきちんと押さえておきましょう。
このサイトでは不用品回収歴8年のプロが、信頼できる不用品回収業者の選び方や捨て方がわからない物のお得な処分方法について紹介しています。
相見積もり先や安心して利用できる不用品回収業者を探していたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\ 信頼できる業者探しは相見積もりが必須! /
料金・信頼性・対応スピードを比べて決めたい方へ